寒春に桜は散って。

こんばんは、こんばんは。

 

 

4月になりました、ね。

 

 

世の中が大変な状況なため全く春という感じもしませんが。

私自身は工房に籠って1人で仕事をする為、また外出もコンビニのほかは墓場くらいにしか行く宛もないので危険性は少ないのですが、それでもマスクだけはするようにしております。皆々様もお気をつけてお過ごし下さいね。

籠っているといってもこの状況は、なんとも…結構困りますね。仕事ゼロはさすがにないにせよ、オーダー予定のほぼ全てが吹き飛んだor延期という状態。音楽や楽器は嗜好品ゆえ、生活を優先したら後回しになるのは仕方ない。オーナーさん達が無事でいて下さることが一番重要なことだからね、、落ち着いたら、製作を始めさせてもらえるならと願うばかり。てコレも中々自分本位な考え方なんだろうな。ただただ無事で生きていて欲しいと勝手に願っていたところで、それだけの願いでさえ叶わないことは世に溢れているのだから。

 

なんにせよ今年のウィルスには参った。

本年はしっかりしようと思ってオーダー予定もいつもよりたくさん抱えていた状態だから尚のこと。

まぁ下半期になれば始まるオーダーはあるのだから今は耐え忍びましょ。え、リペア?なんでしたかね、そういう地域密着性と社交性が必要そうなものはとりあえず彼に任せとけばいいでしょう。それでもダメなら多分お話は来るだろう、というかそういう方向性で話が進んだようなので。

 

本来ならもうとっくに始まっている子、来月には始まる予定だった子…と描いた製図を温めつつ、今ではオーダー以外のお仕事を細々とこなしつつ、有り余る時間があるので、やらなきゃと思いつつやっていなかったことも始めています。

 

 

 

昨年~今年初にかけてベースもお仕事としてお作りできましたので、次は。

 

 

アコースティックのほうでもはじめようかと。

 

とはいえ、さすがにいきなり1から作るにはハードルが高すぎる。エレキはそんな無茶やって随分遠回りをした挙句の今があるし、なによりあの頃は初心者だったから許されたけれど、一応エレキギターやベースのほうはお仕事として請けるようになって何年も経ていますので、油断せずキットから作ってます。

 

といってもこのキット、エレキのキットと違ってかなり難易度高いんですけどね。

動画中でも説明書はかなり無視して正規の工程で進めています。割り止めやバインディング、ブレース等は、今後製作の際には単板で作ること前提で敢えて作業工程を増やして作業しています。元々ベンディングアイロンやスプールクランプ、モールドなんかは1からの製作で使うように準備していましたので。

キットとしてはネックや指板がすでに出来ているのは楽でいいですね。ちょっと安っぽいのが気になるけれど…実際お安い品なので仕方ない。現時点でアコギのネックでもこれよりは遥かにちゃんとしたものを作れる自負くらいはさすがに最低限もち合わせてますので…次回以降のフルスクラッチでがっつり本気で作りましょう。

まずは自分用で。そのうち。お財布の余裕ができたら。自分用新作であんな贅沢な7本目作って1年も経ってないのに、そんなバンバン次の子を作る予算なんかあるわけない。まして今、世間はこんな状況なのに。

 

目下、まずは上のキットを組み上げます。時間ある今しかできないし。もう一番慣れないボディがほとんど終わってるからあとやることもあんまりないんだけど。ネック勘合もほぼ終わってるので、そこら辺終えたら塗装くらいしか。手慰みにインレイでも入れてもいいかもですね、このままではちょっと地味ですし。

 

昨夜。誰かさんの1年の、、命日も過ぎまして。セルリアの時みたいに、持って行って見せてあげたい新作インレイ案もあるからね。

私は私の拙い世界しか作れないから、…もうそれしか見せてあげられないから。いつかその音が届くように作りましょ。

 

 

 

ほら、なんてったって墓地は人がいないので、コロナのリスクも少なそうですからね。

そんな愚かなことを零しつつ。本日はここまで。

 

 

 

でも、本当に皆々様、感染などしませんよう、今だけは細心の注意を払ってこの大変な日々を頑張りましょう。自粛々々でストレスも溜まって大変ですけど…大事な人がいなくなってしまっては、取り返しがつきませんので。残されたほうは、ずっとずっと悲しいままですので。誰だって、いつまでも雨が止まないのは嫌なはずだから。

 

あと少し、がんばりましょ。

 

 

 

ってことで長くなってしまいましたね。ダラダラとごめんなさい。

 

また、書きます。

ほな。

寒春に桜は散って。」への4件のフィードバック

  1. おはようございます。
    またしてもお邪魔致します。

    アコースティックギターキット、初めて聞きました。
    動画を見させていただきました。
    (ま、ま、前々から見たい見たいと思って、、、
    正直に言うとまったくすっかり気付いていませんでした。
    本日拝見させていただきましたすいません。)

    キットと聞くと、自分の勝手なイメージでは初心者向けでしたけど、
    これは難しそうです。
    工具の知識や使い方、材料特性、なによりペットボトル→クランプへの
    置換がスムーズに行えるのは、、やはり豊富な経験でしょうか。
    また、説明書に記載の無い箇所にてこだわりを持って加工されている姿勢、
    木工をしている身としては大いに励まされます。

    素晴らしい動画、ありがとうございます。
    今回もとても勉強させていただきました。

    後半も楽しみにしています。

    コロナの終息、雨が止みますように。
    失礼致します。

    1. こんばんは。またお越しいただきましてありがとうございます。

      精度は良くないですが、楽器だと結構キットがありますね。遊びや学びとしては構造の把握に役立ちますのでおススメです。
      また拙い動画のほうまでご覧いただきましてありがとうございます、
      私自身、楽器作り以前に木工から塗装まですべて独学ですので、まだ見ていて足らないところが多々あり、見苦しいものをお見せしまったなぁとお恥ずかしい限りです^^:
      また機会がございましたらコメントいただけますと私も励みになります。本当にありがとうございます。いつかテンテンさんの作品も見せてくださいね。

      それではコロナ等にお気をつけて、お身体ご自愛くださいませ。またのご訪問をお待ちしております。

  2. 初めまして。
    随分以前からサイトの記事は拝見しておりましたが、初めてコメントしております。
    当方50台初老ですが、縁あっていよいよアコギ作りに着手することとなりました。
    機材や材料を揃えるのに四苦八苦ですが、ぼちぼち進めていきます。
    それはそうと、アコギの裏板なんて20㎝以上必要でしょうが、厚板からひきわりするのってやはり高価なバンドソーが必要なんでしょうか?
    アコギ用S&Bセットを買えばいいんでしょうが少々高いような・・・自分で製材したいような・・・
    これからも楽しい文章楽しみにしております。

    1. 初めまして。コメントありがとうございます。
      アコギ作り応援しております。最初は揃えるものが多くて大変ですよね^^;スペースの問題もあるかと思いますし、少しずつで良いと思いますよ。
      またアコギ材を挽き割りするには、最大挽き割り高さが大きいものになりますので、それなりの額のバンドソーにはなってしまいますね…。
      私のバンドソーもエレキだといけますが、アコギ用材は厳しいです…
      自分で製材したい、というのは私もそうですので、お気持ちがよく分かります^^
      高価なバンドソーですとドリフト調整等ができるものが多いですので、後々便利になるかと思いますよ。
      作業の際はお怪我にはお気をつけてくださいね。
      また近いうちに記事も更新しておこうと思いますので、またお越し頂けるのをお待ちしております。
      この度はコメントありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です