師走。雪景。薄明り。

こんにちはこんばんは。

 

前回からすっかり空いてしまいましたね。いつものことながら申し訳ない限り。

 

直近では16本目の子の納品を終え、次の製作に入っております。すでに木工は終盤ですが。

また前回記事内で製作しておりました15本目の子ですが、7月に完成してオーナー様のもとへ巣立ってゆきました。

すでにトップページには登録してありますが動画も制作済みでございます。

https://youtu.be/CRTwVGXM-d8

詳細を話すと長くなってしまいますので、詳しくは動画内にて。

独特なトップの処理で初めてでしたがステージ映えも素晴らしかったです。

ここ会津から都内では遠方ですので行けなかったのですが、オーナー様が大舞台で演奏してらっしゃる姿を配信を通じて拝見できたので嬉しかったです。ライブはもちろん動画サイトやSNS等の画像でも自分の作った子達が見れるのは本当に嬉しく思います。

 

そして16本目。まだメイキング動画の制作はこれからですが完成、送り出し済みです。

今回はビグスビーとブリッジプレート、サドルのセットが半年以上届きませんでしたので時間がかかってしまいました。

オーナー様も辛抱強く待って下さっていたのですが、私が待ちきれなくなってしまいましたので、ご相談の結果、国内のパーツショップさんからの入荷をキャンセルして自前でヨーロッパ各地から一点ずつ集めました。結果いまになってもサウンドハウスさんで入荷の目処すら立っていないようですので正解でしたね。

 

シェイプはファントム。それをリバースして左右のバランス調整をしました。

輪郭はシンプルですが、細部にかなり手間がかかっております。

ローズウッド製ピックガード(ブラス嵌め込み)、木製ピックアップカバー。

ベベル加工されたボディ上と1から切削加工して作ったコントロールプレートには5waySWとシリーズ/パラレルスイッチ、さらにリアだけ独立してバイパスさせるスイッチ。様々な音色が出せる子です。

またロングスケールでネックの差し角もつけてありますので弦テンションもしっかり確保されております。

ボディは艶消しの潰しで普段私がやらないフィニッシュですが、背面にはオーナー様の遊び心もチラリ。

 

この子の名前「Nora」の通り、暗闇にアッシュ特有の導管が青く浮かびあがります。

 

変わったことを仕込みがちなヒモですので、楽しく作業させていただきました。

 

 

その他バック側のインレイ(フレイムメイプル+黒蝶貝)やネックプレートへの刻印等、今まであまりやっておりませんでした新たな技法も入れ込んでおります。

 

と、あまり長くなってしまってもアレですので、詳しくは今後作る予定の動画で。

動画素材が60GB近くありますので作る前から慄いておりますが。

 

また動画を作る時間とも関係して。

すでにオーダーにて17、18本目も製作中ではあるのですが、実はその後の19、20、21本目も頂いておりまして、すでに内金や全額お支払いで頂いておりますので材料等の発注や製図作業も裏で始まっております。

動画を作る時間が中々厳しい日程ですが…時間を見つけて投稿できればと思います。

時間があけば自分用のアコースティックもいこうかな、と思っていましたが暫くは難しそうですね。もちろん嬉しい悲鳴ですので全然構わないのですが。

目下まずは今お作りしている子達の木工を無事終わらせて、塗装工程へ。その間、19本目以降の木工開始ですね。

 

 

いつの間にやら20本近くも作ってきたんだな、と。

まだ20本、もう20本。どっちか最早わかりませんが、このまま作っていくのでしょう。

仕事として作らなくても趣味として作っていくんだろうな、と考えていましたが逆に近頃趣味で全く作れていませんので隙あらば挑戦したいですね。

結局私はどこまでいっても師事したこともない野良の製作者で、徹頭徹尾独学のまま専業の楽器製作者となってしまった人間ですので、このままコツコツ地味に作り続けましょ。

 

 

 

あ、あと今となっては実作業の複数同時製作は全然大丈夫なのですが、複数のお返事やら打ち合わせ、お見積りや発注、海外のショップとのやり取りや設計製図(+動画)と人間1人で賄える作業量の限界が見え始めているのでいよいよなんとかしないとマズいかも。

とはいえ上記の全てどれも他の人に任せたくない重要なことですので、スケジューリングもうちょっと上手くしないとですね。

 

そんなことを言いつつ。

大寒波のせいかまだ薄暗いはずの朝に明るい雪景色がお外に見えますので…。

早朝のマッタリした時間を割いて雪かきもしなければ。

ということで本日はこの辺で。

 

また書きます。

 

 

今回も長文乱文駄文をお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です