春なのに毎日積もりますね・・・。お仕事が。

こんにちはこんばんは。

 

やばい、作業する暇ない、メール返せてない、時間ない。

 

あ、ちなみに年度内の更新は今回がラストです。

 

次は4月ですねー・・・。

 

で、なんでこんな惨状になってるかって?

 

あと数日で本業が終了するからですよw

 

本業でだっていろいろやることがあって、退職間近なのに楽器触ってる余裕はほとんどないのです・・・。

 

 

ついでにいいすか?

 

んとねー・・・本当にありがたいことで、これから(特に4月以降はむしろガンガン頂きたいくらいで)大変助かることなのですが・・・

 

毎日のよーに、お問い合わせとかメールとか受け取りとかあるから、余計この惨状にも拍車がかかりますよねw

 

つくづく店舗が欲しいと思う。そしたら、いらっしゃった方の対応しながらリペア作業できるし。

 

まぁ店舗自体は、前提として生活が成り立つくらいに安定してからですね。

・・・ぶっちゃけ何がなんでもコレで食って生きたい!!とかいう身の程知らずなこと考えてるわけじゃないんですよね。ちょっとは社会人経験も色々してきているので・・・副業でも楽器に関われてさえいれりゃ十分なのです。

 

いま専業化するのは、単純に本業しながら毎日によーにくるお仕事に対応しきれないから、っていうだけで。

普通に仕事しながら20件も30件もリペアやらオーダーこなせる人がいるならむしろ教えていただきたい。

 

 

春だから??なのか知らんけどアクセスも伸びているみたい。概算でしか知らんけど、月単位で増加しています。

んー・・・去年の同時期から月にもよるけど、3倍~5倍くらい?

 

ジワジワ伸びているから、バズってるとかではないみたいですね。てか、記事数が去年から増えているんだから閲覧総数が増えてるのは当たり前ですよね。

去年の今の時期はYoutubeで深紅がバズって胃に穴が空きそうだったから・・・それに比べればわりかし平和な日常です。依頼の納期が遅れている心理的プレッシャーさえ除けばねww

 

 

あと数日・・・そしたらやっと集中できる・・・。

まぁ相変わらず削る作業が大半を占めるわけですが。

 

リフレットしかり、塗装・リフィニッシュしかり・・・手間と時間がかかる作業はそういうところでチマチマやっていくしかないかな・・・。

 

あと配線も・・・いくつかあるけれど・・・配線図が決まっているものなら楽ですね。グレッチの箱物さんもいるからコイツに相当ストレス値もってかれそうだけれど・・・手間がかかるだけで、僕基準で難易度が高いわけじゃないから、まぁなんとかなりますね。

弦高とか調整とかはわりかしすぐ終わりはします・・・他の子達が終わらないから、まだ手がつけられないだけで。

オーダー系は・・・まだ製図とか材料調達の段階だから・・・・うん、まぁ・・・(お察し

ブリッジ周りの子もいるけれど、得意のザグリ加工や穴埋め・あけ直しだから目処は立っているので・・・ボチボチ取り掛かれそうですね。

 

 

なによりストラトたちですねぇ・・・。ストラトだけで5本。ストラト「シェイプ」も含めればもっといくけれど・・・リフィニッシュ、リフレット、ザグリ拡張(ハム化)、配線系、ブリッジ調整とか・・・ストラトなのにいろんなリペアがありますなぁ・・・。もちろんレスポもあるし、Vとか8弦とか変化球の子達もたくさんいるんだけどw

 

 

あとピックアップ改造は・・・ウチのバイスではステンの直角曲げに対応しきれなかったので、ちょっと知り合いのところの巨大万力を使わせてもらいに行かなきゃなぁ・・・お見積もり的に材料費とか加工賃かけれないから・・・結構難しいんですよ・・・金に糸目をつけないならどーにでもなりそうなんだけどw

 

というか工賃ですね・・・。どうしても安くやってる分、作業時間自体や手間との兼ね合いがあるから結構難しい・・・。

 

 

そもそもウチは工房なんで・・・多分もう何回も言っていることですが、作るところがメインなわけで。

オーダーだと製図からするからそこそこ頂かないとマズイからそれなりの額になりますが、まぁリペアは組み込み段階で行う作業が多いですからね・・・塗装やらリフレットはちょっと難易度高いからアレだけど、ウチで高いって言ったら多分どこ行っても厳しいとは思うんですけどねw

 

ましてや楽器屋さんじゃないんで・・・リペアはほぼ確実にウチの工房内で完結します。

外注とか知らんし、工房で出来ないってことはよっぽどの工程です。あぁ、まさに目下悩んでいるベースのネック調整があるけど・・・最悪あれもネックのヒートアイロンを製作して対処するのも手だから・・・まぁコレも目処はついていますし。

製作も同様に木材の反り修正くらいでしか外注しないんだから、もう余所に楽器を預けることは想定にないです。てか預けるところのアテもない。

 

どうしても地方だと楽器屋さんていっても、リペアは外注が多い印象。ウチの県だと結構な確立でそうだったりするので・・・もうだったら自分でやったほうが良いわってなりますよね。・・・ならないかな?ならないか・・・。ならないねw   

※一部、「自分でやってやらぁ」って人もココを見てくださっている方々にはいますが・・・極一部です。だいたい皆変態か変人の類だから、楽器に対する執念じみた愛情ゆえにおかしくなっちゃっただけなので、優しくしてあげてください(超失礼

 

自分でやるって言ってハンダコテ買うくらいならまだ正常ですが、トリマーやらボール盤を買いだすともう手遅れです。さらにプロ用のルータとかラジアルボール盤導入して仕事にし始めたら末期患者です。

自分の新作の製作には一切使わないくせに7.25Rだの9.5Rのサンディングブロックとか・・・なんであるんだろう・・・。いつ買ったっけ・・・今んところヴィンテージ作るよーなオーダーは一切ないんだけど・・・。ん、ちょっと待って、ネック製作があったよーな・・・ま、まぁ急ぎじゃないから・・・w

 

 

それらと平行して・・・今年こそは4本目の作業凍結を解除しなければ。

今なら普通にスルーネック+ドロップトップ+オリジナルインレイ+オリジナルピックアップも作りきれるだけの用意もあるから。

 

・・・というか、スルーネックのフラットトップだったら、いっそアーチのほうが燃える・・・とか考えて、だったら1から作り直したほうが早くね??て思い始めている・・・。

例のフェザーインレイも気に入ってはいるし、楽しみですって言ってもらえたから嬉しかったんだけど・・・この10ヶ月くらいでさらに想像(妄想)は進んで、彫金や複数貝の組み合わせ、鉱物加工、樹脂の使用も準備・練習しているし、ちゃっかり素材は揃ってるから・・・あの羽だけじゃ物足りなさも感じていたり・・・。

あと多弦とかグランドスケールみたいな変わりダネもリペア・オーダーの関係でより深く理解できてきたし、塗料の試行錯誤も進んだりで、いろんな方々のおかげで自分の引き出しも一気に増えた。

 

この際、4本目は普通に作りきって、6本目で本気出すのもアリではあるんですよね・・・。

個人製作者はみんなそうだと思うんだけど、材だけは確保してあるから、そこそこのグレードの材をプライベートにストックしてるし、なんなら今作ってる5本目の子のネック材の片割れが、挽いてカンナかけたまま未使用状態だから、それを使うのもアリだったり・・・あれはセットネック用だから悩みどころなんですが・・・そろそろT社のArcとか、お馴染みP社のmiraとかも作ってみたいしなぁ・・・。

 

ていうかすでに5本目さん(名前はまだない)がもう本家のカスタム24とはなんか違うシェイプに発展してしまっている感が強いから・・・w

通常ラインの10TOPを近所のハドフさんで見てきて思った。

 

・・・・・・うん。なんか違うねw

5本目はおろか深紅よりアーチが弱い。

 

・・・薄いというべきか、比較的のっぺりしています。

本家はナチュラルバインディングの性質上、アーチがかかり始めるのがトップ材の接着面より5mm前後上からです。正確にはバインディング幅・・・何mmだっけな・・・まぁそんくらいからだったはず。

 

で、普通アーチトップのトップ材は・・・17~20mm

PRSの場合は18mm以上は欲しい・・・てなるとバインディング幅を引いた厚さからアーチがかかるということ・・・まぁこんなもんか。

で、今回の5本目の子は20mm厚のトップ材でしかもカスタムバインディングで作っているので、ナチュラルバインディングの制約なく、より立体的なアーチになるということ。・・・まぁ言うてもジャック穴とかジャックカバーの都合上、1~2mmしか余分にとれないけれど、それでもトップ材の厚みも足すと結構なアーチがかかっています。

すでに別物と化している気がしなくもないけれど、元々深紅がベースのオーダーだからさ。いやぁ「~タイプ」って便利な言葉ですなぁw

 

あ、ちなみにトップ厚とか本家準拠にしてバインディングもナチュラルにすれば、普通に同じアーチシェイプでも作れますが・・・カスタムバインディングからのトップ材20mm厚確保して加工できる以上、本家に寄せることをハナから放棄しているので、今さらなんだぜww

で、本家準拠で作ってくださいって言われても、「じゃあ本家買えばいいと思います」てお返事するのが僕ですし。

 

 

だから某Arcだのmiraだの言ってもどっかで自分の「色」を求める以上、同じにはならないのでしょうし、それで良いと思ってます。

そんなのどこの製作者もそうだと思いますけどね。

だったら本家を買えばいいし、一定以上のモノを作る以上、作り手の特徴は出る。

その人にしか作れないから価値があるわけですし・・・それを認められない人にまで作らせて欲しいとは誰も言わないでしょう。

 

まぁ、まだまだ未熟な僕ですから・・・そこまで大層なことは言えませんがw

個人的に3本目は失敗も多くて反省点も多かったし・・・5本目は異常な完成度に至っているけれど・・・どんな音になるかは完全に組み上がるまで、まだ何とも言えないですからね。製作記事見てれば分かると思いますが、小さなミスがなかったとも言えないしw

 

 

 

って・・・そんなこと言ってたら結構な分量をダラダラ書いてしまった。

 

 

つきましてはもうじき4月。

 

 

リペアも製作もいろいろと詰まって、てんやわんやですがw

 

 

好きなことを出来る、任せてもらえるのは本当に楽しくて嬉しいです。ありがとうございます!

 

 

 

 

あ、メールも近日中にお返ししますので、皆々様もう少々お待ちを・・・。

 

 

 

 

29~31日は本業に送別会やら最終出勤とかでちょっと余裕がなさそうですが・・・が、頑張ります!

 

 

 

 

 

ではでは、本日もお疲れっした!!

 

 

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です