秋の匂い<ラッカー臭の日々…。

こんにちはこんばんは。

 

3連休が終了しましたね。まぁ僕個人にはあまり関係なかったんですが…。

天気も大きく崩れなかったようですし、ここ会津でも色々とイベントがあったみたい。

ラーメンフェア的なサムシングがあったり、ハーフマラソンがあったり、一部歩行者天国で出店も出てたみたい。それら全てに行っていないので、どんな具合だったのかは知らんけど。

だってヒトいっぱいだし…、お祭りとかハレのムードで盛り上がっている場所にいるとなぜかダメージを受けるので、あまり近づかないようにしています。ほんとどーしようもないやつですね。

 

近々都内のほうにも遊びにいこーかと思ってるんですが…考えても考えても、特に行きたいところは思いつかないんですよね。

楽器街に行ったところで、そもそも楽器を買わない人間には特に得られるものはないし、秋葉にも某楽器用のパーツ・工具を売ってるお店があるけど…はっきり言って趣味レベルで見ても品揃え全然足りてないしな…せめてピックアップ用のコイルワイヤーでも揃えてくれりゃ嬉しいんですけど。

あ、関係ないけど、いまStewMacで日本から買うと10%オフだって。買うなら今ですよ!!うちもステインでも補充しとくかなぁ…。

んーー…どこに行こ。まぁどこに行ったところで、優秀な引きこもりであるところの僕はすぐ「おうち帰りたい(´゚ω゚`)」てなるので、あまり疲れすぎない程度にプラプラしつつ、のんびりネットカフェっていよう、と思います。しょーもなさすぎる…。

 

っとそんな益体もないことを話しつつ…軽く最近のお仕事の進捗でも。

といっても前と絵面がほぼ変わらないのでアレなんですが。

相変わらず隙間時間は調整調整でございます。主に弦高とオクターブ、ネック・フレットとの戦いですね。

時と場合によってはフレットもすり合わせたりしてます。記事になるのはいつになるんだろう…。ただでさえ作業記事溜まってるのに。

その他に空き時間をどうにか作って動画も作りはじめつつ…ただ素材は全部揃ってはいる、と思ってたんですが、やっぱ音出し・演奏(まではいかない程度には)映像が欲しいなぁと思って、それも撮らなきゃと思っている次第。

また、ボチボチお仕事方面の製作と、自分用の新作の製作も始めようとしています。ただ自動カンナだけ毎回お願いしている会社にお邪魔したんですが、月末まで調整だかなんだかでカンナが使えないってことなので、木材だけ置いてきたまま停止中。まぁお願いするのは自分用の製作の子に使う材だけなので、あまりお仕事には関係しないんですが。あのブビンガ…30mm厚に落としたところで、あの重さだからなぁ…どう使うか中々悩ましいっすなぁ…。

 

で、あとは相変わらず塗装です。吹いて吹いて吹いて、研磨して研磨して研磨して。

 

リフィニッシュは今のところ3本同時進行ですね。

どの子もクリアまで工程が進んでいます。って言っても吹きつけ回数とかはそれぞれ違うんですが。

それに全てが単なるリフィニッシュではなく、別々の工程を経ているので…、

ザグリ埋め・拡張してあったり、付き板貼ってあったり、バースト・極薄ラッカーだったりで…各工程における吹き付け回数やラッカーの希釈濃度、空気圧までバラバラです。

どの子もよくトップコートまできました…長い道のりだったけれど…やっとここまでこれた…。

 

ちなみに地味に一番素直に進んでいるのがレスポールだったり。

 

 

これがクリア1~2回目くらいの画像ですね。

 

 

画像をよく見ると分かりますがまだまだ塗面が凸凹しています。

 

 

ここからまだ吹いて研磨しての繰り返しです。

 

 

現状は、回数もいい具合になってきたので、あとはもう少し研磨&クリアを済ませて、完全硬化待ち→からの仕上げ。本来シースルーのはずなんですが、いかんせんトップが杢目のない普通のメイプルだったゆえにあんまり木目が見えないのが悲しいところ(あ、一部ちょろっとは木目も見えますけどね)

ただ黒の色味を薄くしすぎるとザグリ埋め跡が目立ってしまうっていうのもあったから仕方ないんですが。

ちなみにこの時点でザグリの拡張跡や埋め跡、ビス穴埋め跡は全く痕跡が見つからないくらいにはなっています。

アーチトップのザグリ拡張&埋め木処理、しかも埋め木はマホガニー+メイプル貼り合わせで作成してあるので、リペア…というより木工の難易度はかなり高めでしたが、燃えたぶん、すごく楽しめました。ヘッドと指板はそれ以上に手を加えてますしねw※詳細は別途記事作成します。

 

 

また別の2本もこんな感じ。

ストラトはバーストがイマイチ納得いかなかったので何度かやり直しています。具体的には3トーン目の赤ですね。ビンテージ仕様なので一時期のようにアニリンダイも使ってます。赤味が経年で変化するので、現時点では控えめ。

あとラッカーは極薄に。普通のクリアと希釈率を変えています。ですので都度、ラッカーを他の子用とこの子用で作り分けているんですが…これだと見た目ほかの子と変わらないですね…。この子に関してはすでに最終的な硬化待ち中。グロスフィニッシュしたら組み込みやらなんやらが待っております。

 

 

で、黒いほうのMGはクリアが数回残っています。結構シーラー段階が長かったから…。というのも付き板が張ってあるので、必然貼り合わせ跡を重点的に吹いて平滑面を出す必要があったので仕方ないんですが。とはいえ、付き板が最終的にしっかり貼れてくれて本当に良かった…。杢目含め、バーストと良い感じになってくれています。

で、この子のバーストもストラト同様、吹き付けの際、空気圧はクリア・シーラー用のそれとは違う上にガンも違う口径のものに変えたりしているので、単に吹きつけしている、といっても上記の3本の塗装は持ち替えたり、塗料作ったり、設定変えたりで中々忙しいです。塗装楽しいなぁって思ってやってます。視界真っ白になったりするくらいには吹きまくるから傍目に結構危険な光景なんですが。

 

で、僕自身はもう慣れちゃったから気にならないんですが、人によっては溶剤の匂い少し嗅いだだけで体調を崩す方もいらっしゃるので、ご自分でやったりする方はお気をつけくださいね。シンナー中毒になったりもしますので。

 

あともちろん作業中は防護マスクは必ずつけましょ。これは絶対。

うちのは防毒マスクで被災地でも使えるガチ装備(そのぶん吸収缶がたけぇしダブル)ですが、見ているとプロの方が使用しているのでもそこまで高価ではないシングルタイプのようなので、一個は持っておくと良いかと。うちのはお勧めしません…コスパ悪いから…。

 

 

まぁ乾燥中はもとより硬化中も溶剤臭はするから、ダメな人は本当にダメだとは思うんですけどね。

 

近頃やり過ぎて溶剤の匂いが当たり前になって、大好きな稲刈り後の秋の匂いがあまり感じれていない気がする…。

 

 

とてもとても残念ですが、溶剤やら木材、フレット研磨粉の匂いがしてるってことは、最低限お仕事は出来ている、と思えるから頑張ろう。←?

 

 

 

っとそんなことを考えてたらいい時間。

 

 

作業記事も書きたかったのに…。可能な限り早めに上げます!

 

 

 

あ、あと今さらですが、貼った動画のリンクをご覧いただいた方もいらっしゃるみたいで…このサイトから飛んでくださったおかげで再生回数が十数回増えましたwありがとうございます!!というか貼る以前から見ていただいている方もいらっしゃるので…いつもありがとうございます!

 

詳細は知れないのですが、リンクへのアクセスの有無とかはアナリティクスで見れるので…その他、海外から当サイトにお越しいただいている方もありがとうございます。全文和文なので多分なに書いてあるか分からんと思うけど。

 

USAからは数が多いからアレなんですが、香港などのアジア圏からもお越しいただいているようで…恐縮でございます。毎度こんな記事でごめんなさい!

 

 

 

 

てことで。

 

 

 

本日もご覧いただきましてありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です