こんにちはこんばんは。
一夜明けました。前の記事と投稿の日付は一緒ですが、僕の中では次の日です。
前回の記事が朝方4時過ぎに投稿されていて、今これを書いているのは夜9時過ぎ・・・うむ、次の日ですね。
ちなみに休憩なう。今日も今日とて研磨研磨・・・木屑やら木の粉やら研磨した塗面の研磨粉塗れ・・・腰が痛い。
余力があったら深夜はフレットのバリ取りしよう・・・。
さて本題。たまにはちゃんとした記事を書きたい、と思った。
てことで恥を承知で昔の作業を書いていきましょう。昔の画像整理してたら懐かしいものも見つかったし。
ホイさ。
懐かしいですねぇ・・・初めて買った楽器用部材たちです。
いま思えば無謀にもほどがあると思う。
キットも作ったことなかったし、工具なんか全然足りなかったし、せいぜいジャンク再生しかやっていなかった頃。
当然まだうちの工房なんてやってませんでした。
リペアは・・・いちおうやってましたね。自分の楽器もですが・・・なぜか知人などから頼まれて調整や配線はやっていました。
こうやって昔の画像が見つかると・・・当時を思い出して懐かしくなります。
ブログでの公開とかは目的としていなかったから、肝心の作業工程はあんまり残っていないんですが・・・。
何年か前にあげたマグナやES335のリペアなんかがその代表例ですね。昔の画像を掘りおこすとまだまだ公開していないリペアやジャンク再生中の楽器たちの画像はありますが・・・肝心の作業があんま映ってないから記事にしていないだけなんですけども。
ちなみにこの時に購入したのは、
・ボディ用材アルダー A
・角度付き製材済みのネック材メイプル AA
・指板材ローズウッド AA
だったかな・・・この頃はまだローズもワシントン条約のCITESに入ってなかった頃ですね。
※ちなみに製作1本目です。ちゃっかり製作工程は動画に上がってます・・・が見ないでください。我ながら酷すぎて見返す勇気がないくらい黒歴史になっています。・・・ちょ、待って、後で見ておこうとか考えないで!せめて見るのはカラスさんあたりからにして!アレにしたって黒歴史で真っ黒なんだから!・・・カラスだけにね!(黙れ
で、見返していて思った。
んー・・・ネック材の寸法こんなもんだったのかぁ・・・近年普通のボルトオン用ネックを一切仕入れていないので中々新鮮・・・やっぱり薄いなぁ。
最後に使ったのはカラスか・・・。それ以降はセットネック用のコリーナやマホガニー、スルーネック用のカーリーやハードメイプル、挙句の果てにラミネートしてネック製材からやってるから、違和感が半端ない。
この頃はまだアイチから買ってますね。まだあそこに絶望していない頃・・・。もう2本目のカラスの時点でアイチはやらかしてるから、盲目的に信用しているのは1本目の頃が最初で最後です。あぁ無常・・・。
だいたい買う木材の杢目も直接サイトで見れないとかふざけてんのか。アーチ用キルト材が7万とか・・・いま思えば中々に愉快な材木屋ですが・・・素人には優しいです。アレでさえ国内の楽器用部材販売店では優良なほうなのだから、色々終わってるなー・・・。
で、細かいパーツ類ですね。これはギターワークスかな。
ロッドとかバンディングとかポジションマークとかナットとか・・・。
・・・当時は海外輸入があまりにも遠かったから・・・無垢だった自分の愚かさよ・・・。
この時買ったものは結局1本目2本目では使い切らなかったので、バインディングなんかは最終的には深紅さんに使われてたりします。
いやね・・・いきなり1本目からバインディングは多分無理です。ルーティングがある程度できるようになってからですね・・・当時は工具的にも厳し過ぎた。
さすがに人生初クラフトでバインディング有りの楽器作る人はまず絶対いないです。指導してもらいながらだと出来るか知らんけど、そもそも今に至るまで指導なんかされたことないので・・・知らんがな。
ちなみにこんなもんも買ってはあります。・・・いまだ使ってませんww
薄いしね・・・本物のインレイをするほうが難しいし燃えるので、今後使うことはないでしょう・・・なんかもう割れちゃってロクに使えないし。
後はコレとか・・・バインディング用接着剤。
普通のバインディングならともかく、カスタムバインディングには全く使えないくらい粘度が高いので、使い切ったらアッサリとアセトンにその座を奪われた残念な製品。
あとはー・・・
ブリッジやらコロ付ビット、
ついでにお試しで買ったダダリオの弦とか(まだ使わずに放置されていますが)
その他、ピックガードですね。
安物の配線済みのものです。
実際には組み込み時にリアとセンターだけ別のモノに交換してあります。
当時から配線はできましたが・・・多分めんどくさかったんだろうねw
ちなみに・・・僕がピックガードマウントで作ったのは現在この子のみ。
他の子のP.U.はみんなエスカッションマウントです。
そもそも最近はアーチトップしか作ってなかったからピックガードはリペアくらいでしか加工してないし。
この子の場合、製作段階でたくさん失敗してしまっているから、ピックガードマウントにした、という経緯があったり・・・。
トップ側のザグリ中にうっかりチップさせてしまったりしたから・・・今ではまずありえないんですが、当時はまだ全然トリマーの使い方がなっていなかったので・・・いい勉強になりました。
で、その頃使っていた手道具たち。
今でももちろん使っています。アラカンだけはもうほとんど使っていませんw
で、ボディ材のラフカット中ですね・・・。
今でもたまに使っているジグソーさん。45mm厚が相手だとぶっちゃけかなり厳しいんですが・・・ブレードをしっかり使い分けてなんとかギリギリですねー。
なにより涙ぐましいのがお外で作業しているところ。
工房というより工作部屋もほとんど体裁が整っていなかったから仕方ない・・・。
あぁ、今でもお外で作業はしますよ。
最後にお外に行ったのは、去年自宅の軒下で巻線機を改造する際、グラインダーで鉄の切断作業をする為だけど。さすがに火花が散る作業は工房内ではやりたくないし・・・室内が燃えやすい木材で溢れてるから身の危険を感じましたから。
・・・ところで手袋がありますが・・・まさかジグソー使うのに手袋してたのかしら・・・。
電動工具を使うときに手袋は・・・危ないので気をつけましょ。
トリマーもそうですが・・・一見剥き出しで使うほうが危ないけれど、むしろ手袋をして作業をするほうが巻き込まれる恐れがあるので危険です。
あ、手道具はその限りではないんですが、電動工具の場合ですね。チェーンソーや丸ノコは使ったことないから知らんけど。
結構いろいろなところで画像とか探すと、手袋をしながらトリマーやボール盤なんかを使っている場面がヒットしますが・・・間違っていますので本当にお気をつけください。
仮に工具を使用していてキックバックが発生するなら、それは使い手が悪いです。
刃を出しすぎ・・・切削方向を間違えている・・・等など、原因は複数ありますが・・・たいてい使い方の問題です。
怖いからと一気に掘ろうとするとまず確実に失敗します。
それが嫌なら、大きなビットで、消費電力の大きいプロ用工具・・・例えば電子ルータなんかを使うしかないです・・・。それでも危ないし、ビットの寿命も早まるので僕は電子ルータでも一気には掘らないけど。
いやぁこうやって見ると本当に未熟なところばっかり見つかりますなぁw
よく大怪我せずここまでやってこれたものだ。。。今でも結構危ない場面はあるし、ヒヤッとすることは多いけれど・・・。
セーフティプレーナーで小物の厚み調整しているときが一番怖いっすな。あと挽き割りとか手押し使ってるときとか・・・。気をつけようw
そもそもこの頃は電動工具もあんま持ってなかったしなぁ。
トリマーとドリルインパクト、サンダーにジグソー、グラインダーくらい・・・無謀にも程があるw
ジャンク再生とかだったら十分ではありますが・・・製作には全く足りてませんね。何よりボール盤は絶対に欲しい・・・。
ジグを作れば垂直あけは出来るけれど、ボール盤で出来ることはそれだけじゃないので、できれば欲しいなぁ。
さすがにラジアルボール盤は思いの他デカイのであまりお勧めしませんが。うちの工房で多分奥行き的に一番スペースを食っているから・・・まぁ役立ってるしリペアでも大活躍している子だからいいんだけどさ。
そして・・・
うん。しっかり罫書いていますね。
今自分が書く罫書きより丁寧なんじゃ・・・さすがにそれはないか・・・。
なにより・・・最近アルダーあんまり使ってないなぁ・・・とか思ったり。
音響特性的にも木材の加工性的にも使いやすい材なんですけどね。
近頃尖った材ばっか相手してる気がする・・・。
まだガッツがあった頃なのでかなりの部分が手作業です。
今ではもう不可能です・・・。
単純に楽しかったからなぁ。
苦行でも形になっていくのが楽しかったんでしょう。
それと同時に・・・
すっげぇ悔しかった・・・w
だって本当に上手くいかないんだもん。
失敗に失敗を重ねて・・・何度心が折れたか分からない。
一晩寝て、復活して心折れて、二晩寝て復活して心折れて。
そもそも文系ですしね。
ロクに木工やったことないやつが上手くいくほど甘くなかった。
まして教えてくれる人もいないし、なんなら頼れる人もいない。
独学独力でやり続けたのだから、さもありなん。
個人製作者なんてたいてい皆そんなもんだと思いますけどねw
おかげさまで・・・悔しくて悔しくて堪らないから、続けられました。
2本目(カラス)、3本目(深紅)、4本目(凍結中)、5本目(オーダーなう)
やっぱ一発目で上手くいったら面白くないですもんねー。
だからこのTSSさんは始まりの1本で、改善点どころか失敗作もいいところですが、大事な大事な1本です。
次は絶対上手くいかせてやる、とか。
次はもっと綺麗に仕上げてやる、とか。
そんなこと考えてたら際限なくなって、こんなところまできてしまった。
いつだって独学独力でやってきたからかな・・・だからか、集団でウェーイしてるパリピにアレルギー反応を起こしてしまうのはw
まぁしゃーない、ここまできてしまったんだから。
だいたい製作を始めるようになったのも、当時お付き合いしていた子と終わったので、「時間有効活用できるー」とか思ってガッツリ時間取れるようになったのも大きいし(最低)
いいんだ・・・どーせうちにお仕事くれる方々なんてみんな大きなお兄さん達だしw若い女の子とかまずこねぇしw
なんならうちの動画の視聴者層なんか100%男性ですよ?まったく夢も希望もない・・・。
アレだ、PRS弾く女の子とか個人的にかなりグッとくるんですが・・・まぁそんなレアな子に縁はないし・・・そもそも依頼だって今年はもう男性率100%だし・・・いいんだ・・・。もう僕の好感度なんて地に落ちているからいいんだ・・・どーせ結婚できねぇしw
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
おっと、いかんいかん、話が脱線して本音駄々漏れになってしまった。いつも本音駄々漏れな気もしないでもないけど。リア充爆発しろ!
さて、
てことで、ちょっと昔の画像を振り返りながら最低な締めになってしまいましたが、本日はこの辺で。
お疲れさまでしたー。