こんにちはこんばんは。
もう3月も3分の1が終わりましたねー・・・。
そういえば、今年で震災から7年ですか。早いなぁ・・・。
あれからたった7年。それなのに地味に色々な土地、職を転々としています。
当時はまだ山形にいました。電気や水道が止まったまま、寒い夜をコートを着て寝て寒さをしのいだな、という思い出。
それから数日間は食料の調達もロクに出来なかったので菓子を食って飢えをしのいでいたり・・・
電気の復旧が遅れていてテレビも点かなかったので、状況が全く分からずSNSで全国各地の友人知人に生存確認だけ送っていたよーな。
あとから知ったんですが、近所の方々は近くの体育館に避難していたみたい・・・ふむ、友達がいないボッチだとそういうところで余計な苦労が増えるのね・・・と思いました。
やっぱ人と人との繋がりって大事なんだなぁ・・・と思いますよ?(スットボケ)
まぁそれはさておき・・・もう3月・・・。
年度末です。で、あと2、3週間で4月です。てことは退職です。・・・つまりね?忙しいんじゃぁああ!!!
やること多過ぎなんだよ、本業終わって帰宅してから作業しようにもロクに時間残ってないんだよ体力もないんだよ。
しかもちょうど研磨作業ばっかだからゴリゴリHP持ってかれるんだもん・・・。
塗装とかフレット関係とか、もうほぼほぼ研磨作業がメインみたいなところあるし。
4月からは時間なんていくらでも取れるから良いんですけどね・・・もう少々お待ちくださいませ・・・。
もう毎日楽器のことしか考えてません。さすがに本業中は色々やることがあるからそっちを考えてますが。
退職ったって、年度明けたら新人も入ってくるからね・・・教育関係の研修とかも組んでおかないといかんし、後輩の方々に向けての引継ぎとかチェック的な諸々もあるし・・・あ、コレ考えたらダメなパターンだ、やめよう。
このクソ忙しい中職場の送別会とか出てる場合じゃないんだけど、いちおう最後ですし・・・ケジメ的にも出ないわけにもいかない・・・つらたん(´・ω・`)
先日、先輩に「てめぇ送別会出ねぇとか言わねぇだろうな?あぁん?」て釘を刺されたのでなお更・・・チッ、先手打たれたか。※セリフは主観により脳内補完されています。
今まであんまり本業のことは書かないことにしていたんですが・・・もう最後なのでいいかと。
まぁ職場関係の人は(リアル知人も友人も)うちのサイトなんか見に来ないので別になに言っても問題はなかったりしますし。
ただ、たまに聞かれた時だけは答えるようにしているので、ゼキが楽器を作ったり直したりしている変人だってのは知ってる人は知ってたりします・・・が、別に僕個人のサイトや動画なんかまでは知らんはずなので大丈夫なはず。
ま、検索で地元名と楽器やらギターやら入れるとガッツリ一発でヒットするんですけどね。別段僕自身はそこに干渉していないので、文句ならグーグル先生やヤフゥ先生に言ってもらわんと。
そもそも市内に専門で楽器修理するところがないのが悪い。あぁもちろんメーカー直送とかいうふざけた対応はリペアとは言いませんので悪しからず。
究極は自分で調整・リペアが出来ればいいんですが・・・そんな暇があるなら自分のプレイを磨いたほうがずっと建設的です。おかげさまで僕の技量はただでさえ最底辺だったのがマイナス方面に振り切ってます。・・・もう諦めたからいいんだけどさ。
まぁ4月になったらちょっとは弾く時間も戻ってくるかな・・・その余力があるかは知らんけど。
時間が出来たら行きたいところが多々あります。
奥会津のほうに行って鉱物採集にも行きたいし(意味不)
ちょっと手に入れたい鉱石があるんだぁ。素人ですが、副次的に原石を加工をする程度の工具はあるので・・・。ん?何に使うか?・・・えへ。
鉱物ゲットするにあたってはプロの伝手もあるし、加工の段になるとこれまたプロの友人がいるので・・・まぁ問題ないですね。最初から自分ひとりで手に入れるところからやらないと意味ないから、頼る気は全くないんですが。
あと松本市にもいい加減行ってみたいけれど・・・遠いしお金かかるから、そのうちかなぁ・・・。
楽器やってる人なら、楽器が作られてる工程を見るのは誰だってワクワクするはず!!(決め付け)
毎日自分で見ている(というかやってる)けど、それでも他の人が作っている工程を見るのは楽しいです。勉強になることもありますし。
欲を言うならフェンダーとかギブソンとか作ってんのが見たい。遠いから絶対行けないけど。
[閑話]・・・関係ないけどギブソンどーなるんでしょーねぇ・・・まぁブランドは絶対残ると思うけど、大手でさえああなるのか、と他人事とは思えないくらい、楽器業界の先行きが不安になりますな・・・。つーかどんな経営してたんだよ、と。まぁ2大巨頭のくせに昔から迷走しまくっているメーカーなので、なんとかなるでしょw
あと行くところ・・・ちょっとグンマーだのトチギーに行くかもしれんし、一時期住んでた水戸にも久々に様子見に行きたいので・・・追々かな。
ん?東京??行かないです、絶対w
知り合いが多過ぎて危険すぎる・・・特に南のほう、川崎から品川、大田区近辺は石を投げたら知り合いに当たりそうなくらい怖いところなので絶対に行かない。
買うものがないし、もはやお茶の水とか本当に行く価値がないし、秋葉も行かないかなぁ。
昔、趣味でやってたころは千石電商さんとかよく行ったけれど、欲しいパーツが品切れとか結構あるし、本格的なリペア・製作に使うルシアーツールは全然置いていないので、あそこで買える物はあくまで遊びの範疇を出ないかな。
だったら通販でギターワークスさんから購入したほうが早いけれど・・・あそこで売っているものの大半がホスコさんのものやStewMac製だったりするので・・・だったら直接そっちから買うわってなるしなぁ。
ただ、都会のほうがリペアの腕は絶対良いと思いますよ。地方だと絶対数が少ない上に、あってもロクなところがないですし←
果てはウチみたいなところがあるので、本当に要注意ですw
ただ製作になると大手以外はどこも個人経営なので、都会地方とかあんま関係なくなるけれど。
作る上での住環境とかを考えると田舎のほうが便利だったりするし、結局工具や材料を世界中からかき集めるので住んでるところは影響しません。島とかは大変かもしれんけど、ボカァ山に囲まれた盆地に住む山の民なので・・・よく知らん。
こんな閉鎖された土地だもん、大きな楽器屋は出来ないですよねぇ・・・。
「あっても行かねぇだろ」って言われそうだけどさ。いや、だって楽器屋で買うものないし・・・。
でも大手の楽器屋さんがあったらリペアマンがいるかもしれない・・・!俺だってリペアマンの人とお知り合いになりたい・・・!
やっぱ憧れるじゃないですか、知り合いのリペアマンとか、なんかあったら楽器のこと相談できるリペアマンとか・・・!
・・・うん。ごめんなさい。ちょっと言ってみたかっただけです。昔はそういう人が欲しかったのも事実ですが・・・なんでか自分がプロになっちゃったよ・・・w
事実、楽器屋に勤めているからといって製作まで出来るか、と言われるとかなり疑問符がつくので、無理に求めても仕方ないですね。
リペアにせよオーダーにせよ、個人で楽しむ分には問題ないですが・・・お仕事としていただく以上、求められる水準はとんでもなく高くなるので、腕の磨かれ方が全く違う。まず人様のものだし、相手にする楽器たちの本数の桁が趣味とは全然異なるので・・・イヤでも技量は上がります。要望もホント色々ですしね。
現在工房内にあるお預かり中の子達・・・なかなかカオスってます。配線関係、ネック・フレット関係、塗装関係、オーダー関係・・・バラし中の子たちも多いので・・・スペースが・・・スペースが・・・!!
同時進行しようにもワークテーブルが2つ?3つ?くらいしかないので、全然足らないよ・・・。とりあえず製作でしか使わないバンドソーとか手押しがデカイし邪魔。オーダー製作も溜まってるけど来月以降になるからとりあえず余所に行って頂きたい。
いま主に行っているのは・・・塗装ですね。同時進行で3本。・・・手が腱鞘炎になりそう。ていうか現在進行形で筋肉痛です。相変わらず終わっていない・・・というかコレばかりは時間もかかるので工程の記事が書けない・・・。
配線関係もありますよ。これも同時進行で何本だ・・・4?いや5?・・・くらい、だと思う、多分。
ほか?リフレットもネック調整もそれぞれ数本やってます。あぁザグリ関係もあった・・・。製作もあとに控えてます・・・何件か。
・・・・・・ふむ。控えめに言って仕事量がおかしい。
はやく、はやく本業終わってくれ・・・。
で、ですよ。思うのが、いやぁ意外と楽器やってる人って多いんだなぁ。。。てw
しかもゼキなんか信用できねぇっつってよそ様に預けてらっしゃる人のほうが大多数だと思うので・・・地元レベルで見てもこの100倍くらいはいるでしょう。
ウチを選ぶ人なんて会津でも100人に1人いれば十分だろうしさ・・・フフッ。
そう考えると地方でも結構いるんだなぁ・・・いやぁすげぇなぁ。我ながらガバガバな試算だけど怖いなぁ・・・。
まぁそれはどーでもいいんですけどね。
最近ロクな記事を書いていない気がする。
優先順位的に塗装工程が先だから、それが終わっていない関係で記事にできないもんだから・・・ネタに困っている・・・。
年度末だからか忙しいのもありますが・・・もうちょっとしたら中身のある記事を書くようになると思いますので、もう少々お待ちくださいな。
ちなみに絵は最近全く描いてませんwサムネ書いて満足したわけじゃないんだけど、そっちに費やしてる余裕はない。
ですので遊んではいないですよ!(言い訳)
てことでグダグダしてきましたので、この辺でw
次はちゃんと画像も使います。
ではでは、本日もお疲れさまでしたー。
ほなー。