水面下で色々やっています。―現状何も形になっていない模様―

こんにちはこんばんは。

 

更新しなきゃなぁ、とか思っているうちに結構放置していました、申し訳ございません。

 

いやぁね、ちっと私生活のほうがゴタゴタしてまして・・・別に僕がどーこーじゃないのですが、完全に巻き込まれた後処理でゴタゴタしてました。

 

先月、通販の詐欺被害で警察に行って取調室に入ったのに、また別件で入るとは思わなかったぜw

 

まぁある程度落ち着いたので大丈夫でしょう(きっと)

 

 

あぁ、あとあと。

すっかり忘れていましたが、一時的に下げていたリペア料金表をトップに戻しておきました。書いてない作業もあるし、昔のと何も変化はありませんが、参考程度にどうぞ。

ただ、一時的に下げていた理由とも関係しますが、記載事項をよくお読みいただいて、ご納得されてからお問い合わせくださいませ。

正直、お問い合わせいただいて返信後、返事がなしのつぶて、というのは結構さみしいものですので。

それに内容によっては返事の長文メールを書くのは意外と時間もかかるので・・・。

 

 

 

さて、それはともかく・・・。

少しずつ、少しずつですが材料が揃い始めています。最終的には船便のモノが届かないとどうしようもないんですけどね。

 

とりあえずボディ材とネック材は届きました。トップ材がまだなので意味はないんですけども。

 

と、いうことで。

そろそろ製図に取りかかろうと思ふ。

 

 

ようやくです・・・頑張ろう。

 

 

ついでにロゴやインレイにも関わるデザイン的な何かも必死に色々描いています。

いい加減、ゴミのような絵心をなんとかアップさせようと思って・・・日々(仕事中)結構な数のデッサンを描いています。

 

製作物に使うデッサンなどは絵師さんの描く絵の上手さではないものが要求される気がする。

 

具体的に言うと・・・なんていうのかな・・・「構造」というものかな。

 

モノがどういう仕組みで、どういう構造・構成をしているのか、ということです。単純な絵心だけなら本当に最底辺の僕が何とか見れるレベルのデッサンを描けるようになってきたのも、この一点に尽きます。

 

構造把握は比較的得意分野なので。じゃなかったらまず楽器なんて独学で作れないからねw

 

 

いい具合に構想も固まってきたので・・・次あたりからチャレンジしていきましょう。

 

 

杢目も生かしつつ塗装で魅せて、インレイのような装飾も相乗させる・・・難しいですね・・・。

前者はともかく、後者も映えるように、と考えると思考の迷宮に入りそうになる。

 

インレイやパーフリングはあくまで装飾なので、綺麗な杢目と変化をつけた塗装があれば本来的には要らないもの。

 

なので、当然ゴテゴテしたり凝った装飾なんか論外です。潰しの塗装とかならともかく。

それに使い古されたインレイもイヤだ・・・だからと言って奇をてらったデザインなんかしたくない・・・本当にワガママで捻くれてますなぁ。

 

シンプルに決めた装飾と、最高の杢目に洗練された塗装。あぁ・・・理想が遠いw

でも。

これから20年30年経って定年迎えるような年になった時に、恥ずかしくならないような子を作りたい。技術的な部分では恥ずかしくなるだろうけども。

 

多分、3本目の深紅さんに至ってはきっと、その在り方は何年経っても恥にならない、と思うから。技術的なところはともかく(しつこい)

 

木材とその杢目の選択、

塗装の調色と変化、

使うハードウェアの色はナット、ペグ、ブリッジからスイッチノブ、フレット、ドットインレイに至るまで、

作る前の段階から全て狙ってやっています。

 

なので、コメントで塗装の調色やパーツの組み合わせに言及されるとニヤッとしますwそういうのがあると頑張った甲斐があるってもんです。

 

 

次の子もそうなるよう・・・すごい悩んでいるのですが・・・新しい技術やら工程も組み込もうとすると本当に難しいですね。頑張ろう。

 

 

 

 

そんな感じで地味に忙しい日々です。

製作のお勉強、製図ソフトのお勉強、DAWのお勉強、日々演奏する時間、楽器を調整する時間、時たま入るリペア依頼の作業、私生活のアレコレ・・・。

あ、一応リペアとか言っていますがあんまやってませんwあっても調整程度のリペアが多いし・・・今やってる子も埋め木して接着をひたすら待っていたり、タッチアップの塗装の乾燥をのんびり待っていたりする時間が多いので・・・。

機会があればそのうち、リペア関係も更新しておきますのでその時にでも。

 

 

 

なんにせよ、楽器持っている時か、木材触っている時か、構成考えているときが一番幸せなんですけどねw

 

作業にしても、実は近頃カンナやノミを握っている時が一番生き生きしている気がする。

電動工具より手道具のほうが使う頻度も信頼度も大きくなってきてしまった・・・。慣れれば電動工具は誰でも一定の精度で使えるけれど、手道具は技量がモロに出るので、0.何ミリの世界で勝負するときはもっぱらノミやカンナ、ヤスリばかりです。疲れる作業は機械のほうが良いんだけどさ。

 

塗装は・・・基本ウエスかスプレーガンしかもう使いませんので・・・。刷け塗りももうあまりやらないし・・・。缶スプレーとか1本目からほとんど使ったことないし・・・当時プライマーをちょっと吹いたくらいかなぁ。今後も使わないでしょうねぇ・・・。何より缶スプレーは自分好みの微妙な色合いが出しづらいから論外ではあるんですが。

 

多分次の子の塗装ではラッカーを使います(安いから。お金ないから。製作費すでにカッツカツなんで仕方ない)

ウレタンは前回使ったし・・・エステル系はちょっと使いたいものがないし・・・シリコンのは候補のモノがちょっと試行錯誤してみないと使えるか何とも言えないので・・・。

 

久しぶりのニトロなので、ちょっと不安ですが・・・まぁ大丈夫でしょう。硬化時間はともかく、仕上がりの綺麗さはやっぱり良いので根気強くやりましょ。隙あらばピックアップのラッカーポッティングもついでに出来そうだし。

 

 

 

 

 

ということで。

 

画像も何もないのにこんなに長くなってしまった・・・。久しぶりだから字数を稼いどこうってわけじゃないんですよ?

画像も撮ってはあるので(デジカメ内に)次回はちゃんと載せます!PCに移すのが面倒だったとは言えない・・・。

 

 

 

ではでは。

本日もお疲れさまでした!!

 

 

 

 

ほなー。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です