こんにちはこんばんは。
お久しぶりです。
お盆も後半ですねー。
まぁ盆といっても、ボカァ普通にお仕事なんですけどね。
・・・よくよく考えたら、毎年のことなれど盆にお休みもらえるお仕事なんてしたことないやw
むしろどこもこの時期は忙しいお仕事ばかりだったよーな。
今でこそ完全な昼型の仕事していますが、本来は夜型中心だったので(あるいは24時間とか)・・・いまだに油断するとすぐ夜型生活になってしまうし、気をつけてはいるんですがねー・・・。
何気に8月・・・忙しいです。
あまり好きなことに時間を割けない・・・ぐぬぬ。
とはいえ、そんなやることも多くないんですけどね。
どーせ夏だし。まだ地味に暑い日は暑いし。空調効いてる部屋でできる作業なんざタカが知れているので・・・。
それになにより。
木材届かないと何にもできないですし。
設計とか・・・どう作ろうか、というのは日常的に考えていますが、肝心の木材が現在お船で運ばれているので・・・まだ全然進められない現状ですね。
あ、そうそう半ば放置している4本目ですが・・・意図的に製作をストップしております。暑い・・・というのは半分建前で、もしかしたら当初の予定通りスルーネックが可能になりそうなので・・・。
なので、恐らくオーダーの品と、その前にさらに1本アーチトップを作る予定なので、僕の製作する子達につける【zt‐xx】のナンバリングとしては上記の4本目はもう少し後になりますね。
なんにせよ、木材が届くのが来月になると思うので、そこから一気に製作が始まるでしょう。楽しみだなぁ。
あ、と・・・そうだ。
近々、ホームページの名前も変更しなければならないかも・・・です。
何軒かお問い合わせがあったのですが・・・どうにも同名のメーカー?ブランド?があるみたいです。
うちは会津ギター工房OZとここ何年か名乗らせていただいていますが・・・いつの間にか、oz handmade guitarsというメーカーさん?があるそーな。
と言いつつ調べてみたら情報も皆無で、その楽器もベースしか見当たらなかったのですが・・・紛らわしいので・・・なんとかします。
そもそもベースとか作ったことねぇしなwwそのうち作る予定だけど。
なもんで、OZ・・・というよりは製作一本目から使用しているナンバリングのZTを基準というか指標として考えていきましょう。
幸い、OZの名称ではリペア以外、特に活動もしていないし、問題はなさげ。動画等でも公開しているのはナンバリングだけですし、そもそもうちのチャンネルに昔からZTがついているので、なにかと分かりやすいかと。
・・・と、こんなこと言っている具合で察していただけるかもしれませんが・・・。
・・・ネタがないんじゃよ。
目に見える活動もしていないしね。
工房内がとんでもないことになっているくらいです。
いやぁモノが溢れて溢れて大変。
もう製作する工具やら機械しかないはずなのに、なんであんなに手狭なのやら。
そろそろ新しいバンドソーをお迎えしたいのに、設置スペースがなくて困っています。
とりあえず今持ってるバンドソーには場所を明け渡してもらわないと本当に困る。
でもってそのうちボール盤も普通のじゃなくてラジアルボール盤になりそうだし、一層場所に困りそうな気配・・・。
これじゃテーブルソーとかルーターテーブルなんか考えられませんね・・・。まぁ使用頻度が少なそうなので、なくても全然困らないのですが。
ただ、製作に使用する工具類に関しては・・・いろいろ思うところもあって。
そりゃ、あればあるだけ困らないし、完成度も手間も全く違うのでしょうけれど・・・。
なんでもかんでも持ってりゃいいわけじゃないなぁ。と(今さら)思うわけですよ。
例えば、個人製作家のホームページで使用している工具や機械・・・その手順。こう言ってはなんですが、全て分かります。
ただ、「それ、要る?」てなモノもあって。
自動カンナ(プレーナー)なんかは材の厚み調整で欲しくなるときもあるけれど、ドラムサンダーとかバフマシンとか・・・そこまで必要か?っていったら確実にいりません。あったら便利だなぁくらいです。
でも、まだあまり作ったことのない人がそれを見て、何をやっているのか分かるか、といえばそうじゃないし。
現時点で、僕が使う工具や作業工程を見てさえ、一般の方から見て「意味不明」と言われるのだから推して知るべしです。
個人的にも、もう少し分かりやすく、簡単な工具類で、と思うけれど・・・限度はあるし、難しいところなんですけどね。
簡単なボルトオンのストラトなんかだと、それこそ結構簡単な工具で作れるけれど・・・難しいレスポールや、ましてPRSとかになってくると色々必要になってくるしなぁ。
うちの工房内がモノ(というか工具)で溢れている現状を見ても、ちょっと導入する機材は考えなきゃなぁ・・・と思うわけです。
なんでもかんでも大物の機械使えば良いってわけじゃない、ということですな。そんなんどっかの工場とか専門学校に任せときゃいい。
とか言いつつ・・・結構すでに手遅れではあるんですけどねw
ボール盤にバンドソーにコンプレッサーに手押しカンナに集塵機・・・どーすんだよコイツら・・・どれもこれも簡単に持てるサイズじゃないのに・・・。
まぁコイツらは必要なものなので諦めるしかないけど。
ちなみに昔から一番欲しい工具は電子ルータですね。
多分使ったら世界が変わると思う。
けど・・・そもそも優先順位が低過ぎて買うに買えない・・・。黙って4万吹き飛ぶなら他に優先すべきものが他にいくつかあるので。
つーか、ぶっちゃけトリマーで十分だし。
うちのトリマーさんも中々にボロくなってきたので、コレット用のナットあたりがお逝きになったら大義名分を得たと思って嬉々として電子ルータを買うんじゃないかなw
欲しい工具はいっぱいあるけれど・・・それも追い追いですねー。
結局工具類がどれだけあっても解決しない問題もあるし・・・。
PRSのバインディング・・・どーしよう。
前回のカスタムバインディングは結果的にはともかく、個人的には大失敗です。
レスポールみたいなアーチとは違って、PRSのアーチは独特な分、特に難しい。具体的にはカッタウェイとか角の部分とか。
3本目は奇跡的になんとかなっただけだと思ってるし。ここの問題は作る前になんとかしておきたいなぁ。
コレについては情報なんて転がってないからなぁ。ここに関しては僕だけの技術です。本家でさえナチュラルバインディングだし、国内でもPRSを自作している方々はいますが・・・せいぜいが普通のバインディング止まりですから。
・・・頑張ろう。
いま、色々と試行錯誤している最中ですので、製作記事をお待ちくださいませ。
さて。
特にネタもないので今日はこの辺でw
次はもう少しマシな内容で書きたいですね。
てことで。
ほなー。