「そーいやリペアって最近記事書いてなかったなぁ」と思った今日この頃。

こんにちはこんばんは。

 

いやぁ雪が凄いです。

現在、大きな寒波が列島を襲っているようで、お外は大変なことになっています。

 

イヤだなぁ、仕事行きたくないなぁ。

 

 

まぁいいや。

 

そんなことより。

 

1月は珍しくリペアが2件ほど入りました。

 

1件目は本日、昔の友人のツテから預かったギブソンのレスポールスタジオ。

画像とかはないです、毎度のことながら恐縮して画像を使って良いのか許可を取るのを忘れるからw

で、それはいいんですが…困ったな、特に異常ないんだけどww

 

先方からは「音が出たり、出なかったり」という話だったので、電装系のよくあるジャックかポットの不調だろうとタカをくくって臨んだものの…。

音…出るんですよねぇw特にガリノイズもないっす。オーナーさんが普段使っているシールドも問題ない模様。

 

う、うーん??

困った困った。とりあえずジャックプレートが割れていたのでそれを交換する、という名目でお預かりして、数日うちで調子を見ることに。

まぁレスポールのジャックプレートの貧弱さは他の追随を許さないからね…ホント、なんでデフォルトであんな弱い材質を使うのか分からない。

ましてジャック部分なんて最も酷使するところだろうに…むしろ他でコスト削減してくれよ…。

 

まぁいいや、ジャックプレート交換なんざ誰でも出来るだろうと思いましたが…少しネック周りが気になったので、ちょっとケアしておこう。あくまで僕が赤字にならないギリギリのラインで手を入れましょう。

フレットや指板、弦が汚れているギターは見ていて可哀想で放っておけないので…あぁ、ホントに僕の悪い癖だ。

 

 

せいぜいトグルSWが不調か、ピックアップ故障の可能性も考えていたためか、「何ともない」状態は想定外でした。

まぁ、とはいえ、恐らくですが、このまま返してもきっとあちら様の環境下では不調のままだろうと思うので、このまま返すわけにもいかぬ…。

 

なんとなくジャック交換だけでもしようか?問題ないけどw

せいぜいジャック代300円と配線×1なので1000円にも満たないんだが…。

「久しぶりにスタジオで弾こうとしたら」不調になったとのことで、本体にもシールドにも問題ないなら、もうそのスタジオの機材がアレなんじゃねーの?とか思ってしまうwwあとは…足元のアタッチメント類か…(何か使っているかは聞いてないので分からんけど可能性は)

 

とにかく…明確に断線でもしてない限り、ノイズだの音の問題は、シールドを抜き差しするジャック部分―アンプ、エフェクタ、本体含め―全ての電気信号が通る入り口出口を最初に疑ってかかったほうが良い。

ポットだのスイッチ、ましてやピックアップを疑うのはそのあとですし。

 

とにかく…少し小奇麗にしてあげた後、色々試してみましょ。

 

 

 

で、今年もさっそくリペア依頼が頂けたので思った。

 

 

…そーいや、全くリペア関係の記事書いてないね。

 

製作関係かどーでもいい雑談ばかりな気がする。

 

昔、自分のを直した画像は一部残っているのですが、どれもこれも中途半端に大事なところが抜けていたりでイマイチ使えない画像ばかりなんですよねー…。

 

 

木材から製作するようになって、もうジャンク修理もしなくなってしまったので、新たに上げるものもない…。うーん、どうなんだろう、コレ。

いや、依頼のあった楽器でも書けばいい話なんですが、許可のない画像は上げられないし(←じゃあとれよ)…ぶっちゃけ配線修理だのクリーニングの画像じゃ、アッサリ終わり過ぎて撮影する必要さえ感じない。

 

 

 

どーしたもんかなー。

 

 

 

あ、そうだ…ジャンクを買おう。そうすれば良い。

けど、

・これ以上「作る」以外で楽器類を増やしたくない。

・ジャンク再生でもそこまで画像残すほど重症な子もあんまりいないし、いてもパーツ代がかかる…。

・改造?…あんまり興味ないんです。

・そもそもジャンクの子たちは木材がすでにアレなケースばかりなので…だったら作ったほうが良くね?となる。

 

 

 

 

 

あ、うん、やっぱダメだw

 

 

 

 

とはいえ、さすがに何もリペア関係上げないのも不味いかなぁ…。

 

 

とりあえず、ハ○ドオフにでも行こう、そうしよう。近頃全く行かなくなってしまったけれど、たまには行ってみよう。収穫はない気がするけど!

 

 

 

 

 

うむ、そんな感じで、暇な冬を乗り切ろうと思います。

 

 

 

工具とか木材とか色々輸入したいけど、どこぞの大統領就任が関係してドルが高い状態なのでしばらく個人輸入したくないし!

 

 

 

 

てことで、今後について色々(製作以外も)考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です