こんにちはこんばんは。
梅雨ですね。湿度が高くなりがちです。
涼しくて過ごしやすいけれど、ちょっと楽器類の保管に気を使うので油断ならない季節ですね。
そういえば、昔からよく見ていたサイトがアクセス不可になりました。地味に困ります。
2月末くらいにアイチ木材さんがホームページのリニューアルで一時アクセス不可になりましたが、あの時もリニューアル中と分かるまでちょっと不安になってたりしました。
今回のはただのコンポーネントギターのまとめサイトなので、いつか復活は・・・しないかなぁ。
あそこ、自作する人間にはとても役立つところだったのだけれど。
ちょっと過激なことも多々書いてありましたので、どうしても裏を感じてしまうのは僕だけなんだろうか・・・w戻ってきてくれることを願います。
他にも個人で作ってらっしゃる方のサイトはよく覗かせて頂いてます。
有名どころだと、
ストークギターラボさんやCRANEさん、tokiwa-kaiさん等、挙げるとキリがありませんが・・・いつも勉強させてもらってます。
まぁ勉強にはなるけど、技術レベルや機材・設備レベルが高過ぎて全く真似すら出来ないんですけども(笑
まず僕の場合、「バンドソー買って挽き割り出来るようになってから出直して来い」状態なのでまだまだです。
バンドソー欲しいけど・・・
ラジアルボール盤欲しいけど・・・
置く場所がないよ・・・(´・ω・`)
うちの簡易工房じゃ大規模に作り変えないと無理です。
それにそんなことする前に塗装ブースの設置が急務。
もう簡単な構想は終わっているので、あとは作るだけなんですが・・・ホラ、今暑いしw
愛するコンプレッサー君が季節柄全く機能していません。梅雨だからね、仕方ないね。
直近で使ったのが、自作PC内の清掃という体たらく。本当にごめんよ。
とにかく、これで三台目からはようやく吹きつけが出来るようになりそうです。
二代目からの工具類の充実が著しい昨今。
地味にこんなのも買ってます。
自作組で知らない人はいないであろう、セーフティプレーナーですね。
アルト便利君です。
これで厄介なネックヘッドの厚み調整をはじめ、諸々のストレスから解放されます。
そんな高価でもないので、どこのご家庭にもあるボール盤を所有しているなら持っておくと便利ですよね。
難点は、国内ではどこも取り扱っていないので、個人輸入しなければならないところですが・・・そのくらいの価値はあります。
というか、この手の専門工具はいっそ輸入してしまったほうが安い件。
そもそもこういった専門工具を扱うお店が国内では少な過ぎる。そして高い。
ナットファイルやフレットソーは別にしても、他が高過ぎやしませんか。
どこの店とは言いませんが、例えば、
全く同じ商品のフレットタングニッパーがあちらだと64ドル。こっちだと約12000円。輸送費含めてもあっちから輸入したほうがずっと安い・・・。
まぁ商売ですからね、文句は言えません(言ってるけどなw)
なので文句は言わず、黙って個人輸入します。どうもお疲れ様でした。
ただいかんせん、インレイ材の貝などは輸出規制がかかるので仕方なく国内で仕入れます。
あとは異常に安いアイチさんでバック材とかも。
とはいえ、もう使わないだろうなぁっていう国内の取り扱い店さんがチラホラ・・・。お世話になりました←さして買ってもないけどさw
ああ、こういった専門工具やら電動工具だけで、普通にハイエンドなギター買えてしまうのは・・・もう考えないようにします。
目下現在の悩みは、塗装どーしよっか?ということ。
吹きつけが解禁されたことにより、いよいよ本格的にやりたい。もう電飾とかに逃げないでガチでいける、ようになりたい。
が、まず大前提なのが、何で塗装しようか、ということ。
ラッカーか?ポリか?シリコンか?あるいは油性か水性か?
基本的にステイン着色でこれからもいくつもりなのですが・・・着色はともかく、仕上げをどうしよう?
ラッカーで中々ツライ経験をしたので、ニトロに踏み切れない・・・。さらに言うとラッカー信仰にはかなり懐疑的なのでなおさらです。仕上げの綺麗さは好きなんですが・・・臭いや完成までの時間を考えると結構メンドイ。
じゃあポリか?ポリと言ってもウレタンかエステルか?・・・ただ、僕自身これまでポリ塗装をしたことがないのでなんとも言えない・・・腕があれば塗膜も薄く出来るらしいけど、うーん。
或いはシリコン。これはよくわかりません。業務用のものの取り扱いがどうなっているのかよく分からない。水性で良いなら売ってはいるのですが・・・少し不安も。
ただ水性でも外部用のものならある程度大丈夫だとは思うけど。。最近の水性塗料も十分な性能を発揮するのは、直近の二台で経験済みなので信用は出来ますし、なにより臭いや中毒を気にしなくても良いのはありがたい。ただ、正統なギター塗装とは外れるので、きっと他の方々からしたら邪道なんだろうなぁって。
ちなみに、
フッ素だのUVだのといった塗装はまず個人で出来る気がしないので、しばらく放置で。そのうち近所の塗料専門の会社の営業所あたりに行ってみようかな、と考えているくらい。
また、との粉にプライマーやシーラー類、といった基本的な塗装のことは楽器に限定せず勉強しまくっているので、たいして心配はしていませんが、コストやらなんやら考え始めるとキリがなくなります。
ああ、どうしようかな。悩みますね。
ぶっちゃけこんなもんに悩むのは作っている当人だけで、弾けて良い音が出て、綺麗なら普通は気にもしないところなんでしょうけど。まぁせいぜいラッカーくらいですね、普段の扱いに多少気を使うのは。
とりあえず、まだまだ三台目には材料集めさえ始まっていないので、これからのんびり考えます。
着色する色さえ決めきれていないので、まずは調色からですが。
そして調色用のビンの蓋に塗装し始めているあたり、僕ってよほどの暇人なんだろうか・・・。
お金ないからね・・・そうポンポン木材やらパーツも買えないのさ。
ということで。いつも通り長くなってしまった。
ではでは、本日もお疲れ様でした。
ほな。
ニコ動の製作動画拝見いたしました。
楽団ひとりと申します。
中通りのハードオフ、セカスト、トレファク、万sai堂を巡回しながら
ジャンクギター弄りを趣味とする者です
http://plaza.rakuten.co.jp/gakudanhitori/
同じ県内に似たような人がいるのを発見しうれしくなってコメントさせていただきました。
楽団ひとりさん
動画まで見ていただき本当にありがとうございます!
同じ県内のジャンク再生好きな方が見ていてくださるとはw
ブログも覗かせていただきました!応援してます!
狭い業界?ですが、お互い頑張りましょー(`・ω・´)