リペア―ネック交換・二連(後編)―

こんにちはこんばんは。

 

今回は作業記事です。

 

まずはこの後編も書かないと、他に待機している結構な数の作業記事を書けない…!

ちなみにテレキャスやレスポールの記事は木工も行っているので分割記事になるかも…塗装工程をいかに端折れるかがカギですね!※でも一番時間かかっているのは塗装工程。

 

 

で、今回の記事は前回のネック交換(前編)からの続きなんですが…若干失敗したなぁと思ったのが記事の題名。とりあえず暫定的につけた題名のままアップしちゃった…なんだよ二連て。…まぁ、いいんですけどね。うちのサイトの記事なんて今さらだし。

 

とにかく…今回の子はコレ↓

 

内容は

・ネック交換。

・ピックガード交換。

・配線一部変更(BM-Sound化)

です。

 

 

 

交換するネックは前編のネック交換の際に元々使用されていたほうですね。コレをこのボディにつける、というご依頼。

またこのボディ…元々ストラト配線用のザグリからP90用にザグリ拡張されています。といってもP90用にザグリが拡張されただけで、埋められた部分はないので、画像にあるような通常のストラトのSSSに戻すにあたっては特に問題はありません。

ただ、今回は画像のP90ピックガードとシングルのピックガードのビス位置が大幅に違っているため、ボディのビス穴を穴埋め・あけ直しします。

あ、BM-sound化に関しては後述。

ってことで、まずはネックを嵌めてみるところから。

さっそくピンボケてて申し訳ない。

 

えぇ…ビス位置がズレていますね。というか前回みたいにビス位置が合うことのほうが珍しく、うちに持ち込まれるのは大体このパターンです。他メーカー同士だと、往々にしてこういったことがおきます。まぁこればかりは作っているメーカー独自の規格があるようなので仕方ないですね。

で、いつもだったらビスを一旦置いておいて、嵌ったネックとセンター位置等をチェックしつつ、ビス穴埋め&あけ直し作業に入りますが…、

 

 

…ふむ。

 

それ以前にネックエンドとポケットの嵌合がよろしくない…。

6弦側が浮いています。このジョイントでは致命的ですのでまずここをやっつけます。

 

この場合、ネックエンドの幅かポケットに問題があるわけですが…

 

 

 

…こっちですね。センター云々とかの問題じゃなく、ココです。

 

ザグリィィィ…なんでこんな処理甘いんだ…。

 

 

ここは遠慮なくガツガツ削ります。

 

 

 

 

ノミで削った後は軽くペーパーで平面出して完了。

 

 

それと同時に、

 

 

 

 

いつも通りネックエンドの穴埋めもやっていきます。

 

この辺はいつも通りだし前回も書いたのでアッサリめに。

 

 

 

 

 

ネックエンドとポケットも嵌合させて、センター決めして、クランプなどでネックジョイント仮止め後、ビス穴の位置を決めます。

 

 

 

 

で、そのあとボール盤で穴あけ。

あ、仮止め状態のままハンドドリルであけきる方もいらっしゃいますね。

僕はハンドドリルを極力使いたくない(重いから)ダメ人間なのでボール盤で出来る作業は全てこっちです。

 

ハンドドリルは…製作時の配線穴やジャック穴くらいかな…重い他にも精度が落ちるので単純に怖くて使いたくないんですよねぇ。

 

 

で、それと同時進行で進めていた、ボディのピックガード用ビス穴埋めも行います。

 

 

 

結構な数埋めてます。というかほとんど…。

 

 

 

 

 

 

で、こちらも新しいピックガードのビス穴位置に合わせてあけ直し。

 

この画像…手前でなんか反射してる金属棒あるけど邪魔だなぁ…て思ったらボール盤のレバーですね、撮影が下手っぴでごめんなさい。

 

 

ともあれ。

 

 

 

そんなこんなで、ボディ、ネックの作業は一段落。

 

あとはピックガードをセットする前に配線…と思ったんですが…、

 

 

ちょうどオーナーさんから配線についてご相談をちょうだいしまして…

ストラトの通常の配線からBM-Soundという配線にしたいというご希望をいただきましたので、それにすることに。

BM-Soundo化について、詳細は個別にググっていただきたいのですが、ザックリ言うと通常の5wayスイッチによる5種類のピックアップの組み合わせのほか、追加でシリーズ配線にて3種類出せるようにする配線方法です。ポップギターズさんのほうで詳しい説明と配線図がご提示いただけていますので、ご興味のある方はご覧下さいまし。

アレですね、配線を見た感じ、従来の2つあるトーンのうち、1つをマスタートーンにして、もう1つのポットを弄って追加の3種類を出すという感じ。で、この時弄るのがリアのシングルなので、スイッチをフロント、フロント+センター(ミドル)、センター(ミドル)の時にリアをシリーズにて追加できるので3種類増やすことが出来る、という仕組み。

 

で、実際の配線作業ですが…

 

 

 

元々の配線を一部綺麗に外して…

 

 

 

 

あとは配線図どおり行うだけです。

ちなみに…今回もなぜかスイッチの端子の位置が独特でした…いつだかのGodinで使われていたYKEとかいうメーカー?のスイッチよりはぶっ飛んだ組み合わせじゃなかったけど…やっぱり一般的な国産、外国産の端子の適合位置とは違いましたね。たまにあるんですよね…困ったことに。

 

 

なんかもう慣れてきたからあんまり悩みもせずできるようになりました。調教されたともいう。

 

 

といった具合で配線も完了。

あ、ちなみに上述のBM-Soundですが…トーンの絞り具合で3種類追加で出せるようになるのは中々面白いです。いかんせんシリーズ接続になるので、ポジションやブレンド具合でパラレルと違ってノイズや音量バランスが難しい部分もあるのですけれどね。そこら辺気になる方は、お試しにやってみてはいかがでしょうか。

配線図も公開していただけているから、ハンダコテさえあれば気軽にチャレンジできますよー。

 

 

 

で、最後にピックガード、ネック等をセットして弦を張って調整。

 

これにて、ネック交換完了です。

 

 

 

 

前後編とネック交換を見てきましたが、作業内容としては後編のほうが多いですね。

 

地味にピックガードのビス穴をほとんど新しくあけ直したので、結構な量の穴埋めをしました。

ただビス穴埋めくらいですと木工というほどでもないので、そこまで大掛かりではないのですけれどね。

 

 

 

 

またネック交換に関して前回も軽く触れておりますが、ネックを別のものにするということは、ボディやブリッジ、ネック、フレットの状態によっては、調整が必要になります(というかほぼ必須)

オクターブや弦高くらいなら簡単ですが、使うネックの状態によっては反り修正やフレットすり合わせなども必要になることもあります。

こればかりはコンディションが違うもの同士を組み合わせるので…、起きるときは起きてしまうものなんですけれども。

新品のネックだと結構大丈夫だとは思うんですけどね。あまり新品のを付け替えるっていう機会がないので、明言はできませんが。

 

 

ですので、ご自分で交換などをされる場合は、その点のみご留意して、お気をつけて作業してみてくださいませ。

そこまで楽器を自分でいじったりする方がどれほどいるのか分からんけど。…多分そこそこはいらっしゃるとは思うんですが。多分ね、知らんけど。

 

 

 

 

 

 

といった具合で本日の作業記事も終了。

 

 

前の記事から続けて書いていて、PC前で数時間同じ姿勢だからさすがに腰が痛いっす。

 

 

 

 

 

 

いよいよ以って朝が近づいてきましたので本日はこの辺で。

 

 

 

 

 

今回もご覧いただきましてありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です