フルオーダーギター製作【1本目】⑦―ボディ、アーチ製作―

こんにちはこんばんは。

 

 

 

 

年の瀬ですね。先日、仕事納めを終えまして・・・今年は業務終了しました!!(あ、本業のほうの話ね)

 

 

 

やっとやすみじゃぁああ!

これでこっちのお仕事が心置きなく進められる・・・!!

 

 

と、いうことで、ごめんなさい。いろいろ滞っている諸々ですが・・・なるべく急いで開始します。

 

最近お預かりしたギターやベースは早く見積もり出しますw

パーツ等の発注は年末年始挟んでしまうから、その後ですね。どの子も作業の方針は決まっているので・・・あとはそれ以外にどこか問題ないかチェック中です。やっと本業がひと段落したので、ようやく手をつけられそう。

 

 

まぁ今回はリペアではなく製作記事なんですけども。

今月には塗装入りたかったのに・・・まだ・・・もうあと少しだけ木工が残っています。

 

最近の製作だとネックやらヘッドやら指板が多かったので・・・今回はボディです。

 

 

ちょいちょい進めていました。

少し前の画像ですが・・・まずはこちら。

 

今回は先にノブの落とし込みを先にしてしまいます。

 

別にアーチ製作後でもいい気はするんだけど・・・最初にやってしまったほうが確実な気がしたので。もう気分です。

 

作り方は前回とあんま変わりません。

 

 

ただ慣れてきたからか、やっぱり今回のほうがスムーズに円形にべべリングできました。

 

この前に、丸型のサンディング用ビットやらなんやら色々方法を試したんですが・・・あんま上手くいかなくて・・・なんだかんだ言ってこういうアナログな方式が僕には合っている模様。

 

 

 

んで。

この後にもまた別の加工はしているのですが・・・それはまだ完全に終わってないから次に回して・・・と。

 

 

今回の主題。

 

アーチ製作に入ります。

 

これも前回と同様・・・

 

 

 

最初はトップ側のエッジにノコで切り込みを入れ・・・ノミで角を取り・・・ベベルドトップ程度にグラインダーで成型していきます。

 

 

 

アレ・・・画像がない・・・

 

撮り忘れちゃったかな・・・?w

 

 

そんでなぜかスマホには画像が入ってました。

あぁ・・・LINEに上げた画像か・・・。クリスマスに呪詛を吐くためだけにパシャりしたんだったww

 

 

その画像を使いまわします。

 

こんな感じにアーチっぽくグラインダーで荒成型するわけです。

 

 

・・・見えずらいけど。ま、まぁ前回と同じなので、3本目製作の記事を見てください。

 

あ、またまた脱線しますが・・・。近頃記事が多くなってきた関係で、昔の記事が探しずらいと思うんですよ。・・・それも追々考えておきますね。

 

ちなみに製作3本目の記事は2016年の9月~12月頃までです。リンクつける?・・・一応つけときますか。・・・僕の醜い作業なんて見る価値ないと思うんだけどさ・・・(。・ω・)σここをクリックしてみたら飛びます。

 

ちなみに。

製作時、僕はグラインダーに木工用のディスクを使用してよく荒成型していますが・・・あまりお勧めしません。

工房内が粉塵で大変なことになるし(防塵マスクや防塵メガネ必須)・・・なにより失敗したら大変なことになるので。

 

個人的には、さすがにもう何本も何本も・・・それこそギター作りの前から使用している工具たちですし・・・ディスクグラインダーとハンドグラインダーを使い分けていますが・・・木を焦がさないだけの自信があるなら有効な手法です。

 

で。

 

上手く荒加工が出来ましたら。

前回はパーフリングを使ったカスタムバインディングを先にしましたが・・・今回は先に本格的なアーチ作成に入ります。なぜなら今回は初めてじゃないから。まぁ巻いた後も微調整はするんですけどね。

 

 

これも前回同様、手作業です。

 

「くびれ」から上は丸ノミや彫刻等をメインで使用。

ボディエンドなどの下半分は主に四方反鉋を使用。

 

上半分と下半分で、アーチ形状が全く違うのがPRSシェイプですからね。

 

 

レスポールのように専用ジグは作らないし、使いません。

 

 

というかPRSのシェイプにおいて、トリマなどで段差を掘っても結局はくびれ付近は手作業になるので・・・あんま効率的でもないんですよね。

 

 

 

 

でもこうやって、手作業で作業するの・・・キッツいし大変なんですが・・・ボク、大好きな作業なんですよねw

 

 

こうして少しずつ少しずつ・・・出来上がるこの子の「顔」が見えてくるのって・・・なんか嬉しくなってくるから。

手とか指はすっごく疲れるんですけども。

 

 

チマチマ、チマチマと手ずから削っていく・・・。

 

誰かが言った「生きたアーチ」というものを作り出すには・・・最終的には生きた自分の手じゃないと。

 

そんなことを言いつつ・・・

 

 

 

ある程度アーチが完了しました。

 

 

最終成型はパーフリング等が済んでからですね。

 

 

 

 

ついでにこの段階でネックを嵌めて指板も置いてみました。

 

 

 

 

・・・うん。やっと形が出来てきた。

 

 

 

この子の完成後の姿が見えてきた。

 

楽しみです。

 

 

・・・まだ木工の工程は残ってるんだけどさw

 

 

まぁとりあえずアーチはこんなもんですね。

 

 

あとはカスタムバインディングをして・・・ネック仕込み角の分の、カッタウェイ周りのべべリングが済んでいないので・・・それは次に回します。

その他、ネックはボリュート作成が残っているのと、指板のフレッティングと・・・あ、サイドポジションもあったわ(まーた忘れてた)

あとはエスカッション等の小物作り。あぁボディコンターと各種配線穴、スタッド穴もですね。

 

細々としたものはやっぱりまだ残っていますが・・・大きな工程はある程度終わってきました。

 

 

いよいよ木工も終盤・・・頑張りましょう。

 

 

 

という具合で・・・手作業ゆえに案の上時間がかかっていますが・・・年末年始のお休みも利用して進めていきましょ。じゃないとホントに納期がヤバいんだ・・・w

 

ま、どーせ正月なんて言っても予定なんかロクにないんだしw

 

しかも先日大雪が降って会津は道路状況が大変危ないですし・・・うん、(いつも通り)引きこもろう。

 

 

 

てことで・・・本日もご覧いただきましてありがとうございました!

 

 

 

多分年内にまたもう一回くらい更新しまs・・・したいです(願望)

 

 

ではでは、お疲れさまでしたー。

 

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です