リペア―ジャズマスター、メンテナンス(とポット、トグルSW交換)―

こんにちはこんばんは。

 

さ。

 

今日も更新しますよー。

 

今回はリペア記事です。

ちゃっちゃか内容に入っていきましょ。

 

リペアといいつつ・・・今回はメンテが主ですね。それプラスでちょっと配線修理をやったくらいです。

 

モノはジャズマスター。メーカーはMOMOSE(モモセ)のものです。

 

 

 

 

メンテ前の画像。

 

 

 

・・・まぁ今回はメンテナンスですので・・・見た目はリペア後もほとんど変わらないんだけど。

ちなみに今回は1つポカやらかしてます。・・・久しぶりにやっちまった。

 

 

で、全体的な調整ですので・・・はじめに各部をチェックしていきます。そうしないと交換するパーツなどの見積もりができませんので・・・。

 

 

ナットはまだ大丈夫そうです。

 

 

素材はボーンナットですね・・・さすがにこのクラスのギターとなるとプラは使わないか。

 

 

 

フレットの減りもまだ問題ないですね。

 

少々くすみがあるので・・・今回はいつも通り、弦交換のついでに軽く磨いておきましょう。

あと指板もちょっと汚れていましたので、オイルでケアしておきます。

 

今回使用するのは・・・レモンオイルかな。他にもオレンジオイルや椿油があるけれど・・・別に気分で決めているわけじゃないんだよ?w

 

あ、あと弦を取っ払う前にもちろん音出しもしてチェックしています。

 

オーナーさん曰く、ジャックがそろそろ怪しいかも・・・というお話はあったのですが、確認してみたらまだ大丈夫そうでした。

ただ接触不良が他に見つかりまして・・・今回はマスターボリュームのポットとトグルSWの交換ですね。どちらもガリノイズが酷かったので・・・。

で、弦を取っ払ってピックガードもあけます。

 

ただ、この子の場合、ストラトなんかと違ってピックガードだけ外しても配線交換がしにくいので、ボディに直付けしてあるピックアップも一旦外します。

 

 

一応オーナーさんにピックアップの確認もお願いされていましたので・・・確認中―。

 

 

・・・うーん。さすがにメーカーなどは分かりませんね・・・。どこにも刻印とかないし・・・。

材はバルカンファイバー・・・か?でもうちで使ってるモノよりちょっと固めなので・・・もしかしたら樹脂製かも。

以前見たトムアンのピックアップほどファイバー感がないかなぁ・・・。

ていうのもフラットワーク全体の表面になんらかが塗られているようなので樹脂感もあるんですよねぇ・・・この硬さはポッティングとは関係ないですし。

 

 

ピックガードの裏です。

 

で、前述のポカですが・・・本当はピックガードも交換をお願いされてたんだった・・・。すっかり忘れてたけど。

いやね、言い訳しますと、交換用のピックガードが黒いものだったので・・・お預かりした黒いギグケース内に入ったまま同化してて見えていなかったの・・・w

まぁ許していただけたから良かったとしよう。以後気をつけなくては。

 

大体僕がやらかすポカはこういうのが多いです。いわゆるモノ忘れ&渡し忘れ。領収書とか名刺とか、結構な頻度で渡し忘れますから・・・お仕事増えてくるとどうしてもね・・・ちゃんとメモしておこう。。。

 

さて本筋に戻りまして・・・気になった点もありました。

ピックアップマウント用のビスがかなり舐めてます。

お蔭様で外すだけで相当気を使いました。

 

今後また配線の修理があると大変だろうと思いまして・・・今回ジャックもついでに交換しておきましょ。

 

交換用のパーツたちです。トグルとジャックと・・・ジャズマスなので1MΩAカーブのポット・・・いつも通りCTS製です。

 

ちなみにジャック交換はサービス。前述のポカのお詫びになればいいな(と勝手に思っている)

そしてお渡しの時にジャック交換したの言い忘れたよ・・・。寒かったからね・・・。

 

 

 

で、配線修理完了。

 

配線中の画像とか一切ありませんw

 

もうわざわざ配線の作業なんて撮影してもねぇ・・・SW交換とかポット交換は他の記事でもたくさんあるので・・・そちらをご参照くださいww

 

いちおうアースの位置とかは変わっているのでボリュームポットとかはしっかり変更されているのはお分かりいただけるかと・・・分かりづらいっすね。

 

とりあえず一番目立つ問題点が解消されたので・・・弦を張りますが・・・その前に。

 

 

オーナーさんと話し合ってバズストップバーも取り付けることに。

 

ジャズマスの構造的な欠点ともいうべき・・・弦落ち対策ですね。

ちなみにサドルも前もってチタンサドルに変更されていたようです。

 

これでより弦落ち対策にはなるでしょう。これだけで結構弦テンションが稼げていますので。

 

 

そんで弦も張ったので・・・最後にオクターブが高音弦側がちょっとズレていたので調整して・・・(あ、弦高は今回問題ありませんでした)

 

 

 

 

メンテ完了―。

 

 

 

・・・うん、見た目ほぼ変わってないねw

 

 

まぁ仕方ない。そんなこと言ったら配線修理系は大体見た目変わらんし。

 

弾いてみないと実際の変化は分からないものですから。

 

なにより楽器ですからね。飾りじゃないんだから「音」が全てに優先されます。

だ、だから見た目変わらなくても気にならない(はず)

 

 

そんな具合で今回のリペアは終了です。

 

 

 

次は・・・相変わらず基盤勉強中の某エフェクタはもうちょっとかかりそうですので・・・Godinのほうに手をつけなければ・・・これも相当お待たせしてしまっているしなぁ・・・。

 

早く年末の休暇に入らないかな・・・そうしたらガッツリ色々出来そうなんですが。

 

 

今年も残り僅かですが・・・皆さまも風邪などに注意してお過ごしくださいな。

僕?年末?ちょっと飲みがあるくらいで予定なんかほぼありません。そもそも飲む友人だってほぼいないようなもんなので(ハハッ

 

 

てことで、本日もお疲れさまでしたー。

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です