こんにちはこんばんは。
今日も今日とて更新です。
土日は本業のお仕事なことが多く、基本的に月曜がお休みですので、更新はこのタイミングになることが多いですね・・・本当に今さらなプチ情報です。ま、どーでもいいっすねw
さてさて、今回はリペア記事です。
これも結構お待たせしてしまっているから、はよ仕上げなきゃならんのですが・・・いかんせん結構作業量が多いリペアですので、今回は二回くらいに分けて記事を上げようと思います。
あ、オーナー様のご好意により、掲載許可はいただいております!ありがとうございます!!いつも受け渡しの時に聞くのを忘れる僕にしては珍しく、その場で聞けていた数少ない例・・・よくやった自分。
製作の記事は次回ですかねー・・・少しは進んでいますが・・・新しくアホなことに時間をかけているので、意外と手間取ってます。主にヘッドストックとかですね。ボディはいよいよ正念場なので、もう少しかかりそうです。
で、今回のリペア内容は表題にもあるとおり、フェンダーのテレキャスの2ハム化とネック交換です。
2ハム化・・・ということなので、当然ブリッジも変わります。またザグリやピックガードも一部拡張したりします。あとちょっと塗装の剥げ等も気になる箇所があるので、そこも少しタッチアップする予定です(←まだやってないけど)
テレキャスター・・・良いですよねぇ。僕、あのテレキャス独特の音が大好きです。
一応安物ですが持ってはいます(ちゃっかり初期の動画にも使用していたり)
ただ、レスポ同様、最近あまり弾いてあげられていなくて申し訳なく思っている・・・つーかその他も何十本も持ってるけど、実際深紅以外あんま弾けてないんですよねー・・・どうしても愛着とか情っていう精神的なものの他に、弾きやすさや自分に最適化されているネックシェイプやらスケールやら電装系やらがあるので・・・本当にごめんよ。
そのうちテレキャスも作らなきゃな・・・正直今作っているのに比べたら遥かに工程は少ないので、すぐにいけそうなもんだけど。
で、今回のテレキャス。黄色いテレキャスです。
・・・もうね、この時点で、某コユキさんのアレしか思い浮かばないんですけどw※ちなみに僕の持っているテレキャスも黄色だったりしますw
ただ、あの作品が苦手な方もいるかもしれないからあんま言わんほうがいいのかな・・・ま、僕は全巻持ってますけど。
おっと、それはいいんだ、この手の話はどーしても長くなるからやめておきます。
リペアの話に戻りましょ。
まずはお預かりしたときの全体図です。
何事もなくネックがはまっているように見えますが、ただはまっているだけです。
今回のネック交換は、この交換用ネックのビス位置が合わない、ということですね。
あと、その交換用ネックをはめると6弦側が「浮く」・・・つまりボディとネックエンドがキッチリはまっていない、という症状でした。
ということでまずはネックエンドをパシャリ。
いくつかすでにビスを埋めた跡がありますね。
で、この穴の位置だと合わない・・・てことですね。
ですので、これを埋めてまたあけ直しをします。
で、問題の6弦側の「浮き」ですが・・・。
あぁ・・・うん。そうですね。
これは・・・浮きますねww
ネックエンドの平滑面が凸凹になってしまっています。
犯人は・・・これまで埋めた跡にのったボンドだったり、あとはエンド部の割れの盛り上がりだったり・・・。
これは一度穴を埋めたあと、完全に平滑面を出すしかないですね。
てことで埋めます。
穴の径はいつも通り3.5mm。
・・・いつも通り埋める丸棒から作ります・・・。もう慣れたさ・・・。
4mmのラミン材を削って3.5mm径にします。
見えずらいですが、持っている方が僅かに細くなっているのが分かりますかね・・・。
まぁこんな風になるわけです。
で、コレをタイトボンドを充填したネックエンドに埋めていく、と。
ついでに、2ハム化に伴い、ブリッジも付替えになるので、現状のブリッジの穴も埋めてしまいます。
・・・明らかに本来より埋めているラミン材の本数が多いけれど、元々空いていた穴もついでに埋めているからね・・・。
で、これらを完全接着後、切って平滑面を出すわけですね。
そこの作業もすでに終わっていますが、うっかり画像を撮り忘れたので、②のほうで後日あげます。
ただねー・・・問題もあって。
2ハム化でブリッジが変わるのに伴いまして・・・
ロングスケールのネックだとブリッジがこの位置になるんですよねぇ・・・。
しかもストリングブッシュ(裏通しの穴のこと)が現状の位置から動かせない以上、もうほぼほぼこの位置にするしかないの・・・。
ブッシュの穴埋め・あけ直しも手としてはありますが・・・これ以上工程を増やすと、さすがに予算も関係してくるので、これ以上の手術は厳しい・・・。
ということでこの位置でギリギリ647.7mmスケール・・・頑張りましょう。
さらにこの位置にブリッジがくるとなるとブリッジ下の埋めたあとも気になります。コレも過去に埋められたらしい跡ですね。
ここのタッチアップが上手くいくか、ですね。黄色系の塗装はあんまり得意じゃないんだけど、調色頑張ろう・・・w
で、今回の2ハム化に伴う作業工程としては他にもありまして・・・
ザグリの拡張です。
フロントとセンターのザグリはすでにやってあったので・・・今回僕が行うのはリアのザグリですね。
ちなみにリアザグリやキャビティに塗ってあるのは、導電塗料かな。
というか話が逸れますが・・・。
ピックアップザグリやらペグ交換など等でリペア総額5万請求・・・とか、どことは言いませんが・・・すごいっすなぁ・・・w
僕、色々リペア受けてきたけど、そんな貰ったことないよ・・・。
さすがは大手の楽器屋さんはスゲーなぁと思いました(小並感)
で、その話を聞いて思ったのは・・・うん、県内のリペア関係のお店はもうすでに絶望的なんじゃなかろーか・・・。いや、他のお客様とのお話も色々聞いてるからさ・・・余計にね・・・。首都圏じゃない地方だとそんなもんなのかなー・・・。
で、話を戻して、ザグリの拡張ですね。
まぁ・・・こんな作業に何万も貰うわけにはいかないんだ。
コレばかりは、僕ら製作者側の得意分野。
鼻歌交じりでサックリ終わります。
ハム用の耳部分を拡張したら・・・
高さ調節用のビス部分としてそこだけ落とし込みをして・・・
完了―。
で、こんな感じにピックアップが収まるわけですね。
ましてこの前後で別件のオーダー製作のほうでも、ネックポケットやらブリッジザグリ、キャビティやピックアップのザグリとルーティング地獄をこなしていたので・・・このくらいは全然苦になりません。・・・あっちに比べればホントにもうねw
そんで、エスカッションの位置もこんな感じになる、と。
↑
あ、エスカッションはただ置いてみているだけです。
まぁフロントはピックガードの上にマウントするわけですが。
そして気づきましたかね・・・。
ピックアップが地味に生き返っています。
空いた時間を使ってサビを落としたりしていました。
・・・別に頼まれたわけじゃないんだけどねww
なんとなくです。完全な自己満足です。
もちろん工賃も発生しておらず・・・ただの気分的にやりたかっただけw
そもそも工賃をいただくならカバー自体を外して本格的にやりますし。
で、最終的にある程度綺麗になったから、もういいや、と勝手に満足しました。
頑張った、俺超頑張った。
いらないところで誰にも求められてないけど頑張った。
わーいキレイキレイv(´ω`*)
・・・思うんだけどこんなことやってるから作業が進まねーんじゃなかろーか。まぁ納期はなんとか守れているから良いものの・・・。
いやね、他のリペアでもそうだし、製作も絶賛まったく頼まれてもいないことで時間を使っているところを見るとさ、余計に思うわけですよ・・・w
お客様が満足するのが大前提条件ですが、その範囲内で、自分も満足したい。
中途半端なところは残したくない。
可能な限り気になるところは手を加えたい。
それはひとえに、僕が我が儘で身勝手だからなんでしょう。
何より生来、根が頑固者で意地っ張りで偏屈なもので・・・面倒くせぇヤツだなぁ。
なもんで、こういう腕一本、責任が全て自分に返ってくるお仕事は怖いところもある反面、自分に合っているのでしょう。
と、社畜をそろそろ卒業したい僕は思うわけさww←台無し。
っと、またしょーもないこと言ってる間に良い時間なので・・・今日はこの辺で。
今回は中途半端なところで終わってしまったので、②のほうで電装系の交換やら、タッチアップ、ピックガードの拡張なども上げる予定です。
もう少し後になりますが、今月中には完了しますので、またよろしければご覧くださいませ!
他のリペアもやんなきゃなぁ・・・エフェクタとかピックアップのプチ改造・・・どーしたもんか・・・基盤もアレですが、ピックアップは・・・そろそろ溶接・・・もとい板金のロウ付けに手を出さなきゃならないかなぁ・・・もうコレ完全に専門外なんじゃ・・・いや、考えるのはやめようww
よく分からないスキルばっか溜まっていく気がする・・・いやぁ人生何があるか分からんからね!!w
ではでは、本日もご覧いただきありがとうございましたー。
ほなー。