ワークショップってなんか意識高いすね(冷笑)

こんにちはこんばんは。

 

暑いですねぇ・・・そして明日からもう6月ですか。早いなぁ。

 

そーいえば、職場などでどこから情報を得たのか、あまり普段関わりのない人からギターやってるんでしょ?と聞かれます。やってるっていうか・・・w

ただ、楽器をやらない方々にはその手の話は自分からあまりしない上に、この工房OZと動画チャンネルの絡み以外ではまず楽器経験者との関わりも全くない日常だったりします・・・コミュ障なんで(テヘッ

 

そんでリアル生活(?)の中でたまに言われるのですが・・・「今度イベントでギター作りとかやってみたいんだよねぇ面白そう」とか・・・。

 

 

いわゆる「ワークショップ」の類らしいです。

‘Workshop’・・・・・・直訳すると「工房」ですね。まぁ僕はそのまんま工房は自前のサイトでやってるわけですがw

 

彼らが言うワークショップというのは、「体験型講座」のことです。

 

 

・・・ふむ。その手の催しは良いものなのでしょうけれど・・・。

止めたほうがいいと思う。単純に、アレだ。

 

楽器作り舐めてんの?

 

たかが1回や数回の講座で終わるものじゃないです。というか不可能です。加工済み材とか使う「遊び」ならともかく。

 

手道具にせよ、電動工具にせよ、危険すぎて責任なんて取れませんし・・・。

軽い気持ちでやれるほど簡単じゃない。

アクセサリー作りじゃあるまいし、作るのは道具、楽器です。飾るものではなく使うものなのだから、根本的な構造を把握していなきゃ話にならないので・・・。

 

 

 

自作人口、製作者が増えて欲しいとは心の底から願っているけれど、お遊び気分でできるものじゃないので・・・そういう方々は本気でお控えいただきたい。

うちのサイトや動画の製作工程の量を見ても「簡単」だと言えるのなら素直に賞賛しますがwまさか本職の製作者さんが楽器作りを簡単というわけもありませんし、言ったらそいつはもうプロ失格です。

僕は製作に関しては、プロどころかズブのド素人ですが、口が裂けても簡単とは言えない・・・楽しいとは言うけど(正確には辛くて楽しい)

 

とはいえ、僕の動画や製作工程を見て、「作ってみたくなった」とか「今度初めて作る予定なんですが・・・」という声をいただけたりすると本当に嬉しい。

すごい応援してます、本気で、まるで我が事のようにwそしてその製作した子を見せて欲しいなぁって。

どれだけ大変か分かるからこそ、真剣に応援したくなっちゃうんですよね・・・そして(まぁたいていは上手くいかないことも含めて)諦めずに作り続けて欲しいから。

 

コレ言っちゃうと元の子もないんですが、自作業界で有名な方々の初期の作品を見ると、地味に失敗してる場面は少なくないですからね・・・今では本当に素晴らしい子達を作っておられる方々なのに。

道具や治具を自分で1から揃えて作る連中はみんなそうです、例外はスクールの子たちや工場勤務といった設備がしっかり用意された環境にいる方々だけでしょう。

 

だからこそ頑張って欲しいのです。

別に僕らのような人種は「一緒に作りたい」なんていう考えはひとかけらもないけどwどこかで頑張って作っている人がいる、という事実だけで自分も頑張ろう、と思えるので。まぁみんな基本的に協調性皆無だからね、仕方ないねwwじゃなきゃ独学独力で作ろうとする変態共なんて湧かないわけで。

 

 

ただ一番悲しいのは、せっかく僕なんかの製作を見てくれたのに、「作ろうと思ってたけど大変そうだから無理かも」と諦めてしまうこと。

こんなに残念なことはないです。ぶっちゃけ覚悟がないなら止めとくほうが良いとは思うし、結局は自己責任なんですが・・・感想を「大変そうだけど楽しそうだから作りたい」にできない以上は、僕が未熟なのでしょう・・・その時点の自分の限界がその程度だったというだけの話。

 

だから次は。もっと楽しさを分かってもらえるような製作をしなくちゃ。辛くて悔しくて上手くいかないことばっかだけど、それでも楽しいだろうなぁ、と思えるような子を作らなきゃ。

それ自体は別段僕の至上命題ではないですが、目標の1つとして持っておきたいですね。

 

どこまでも我が儘で自己中心的な僕が、最後まで求めるのは、自分だけの最高の音でしかなくて。

 

 

 

畢竟、ただの自己満足でしかないのだから。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です