こんにちはこんばんは。
お久しぶりです。
三連休でしたね。世間様は。
ものの見事にその全ては仕事でした。あ、本業のほうね。
あー・・・キツかった・・・。
どんな仕事でもそうですが、世間が連休で賑わえば賑わうほど、働くほうは忙しくなるってもんです。まぁしゃあないねw
なにはともあれ、これでもうしばらくは少し時間的余裕が出てくるので・・・一気に溜まってる諸々の作業が出来そうです。
そんなことを思いつつ・・・帰宅後プツリと意識がブラックアウトする日々だったのですが。
すげぇなぁ。まだコメントくるんだ。嬉しいやら新作出せなくて申し訳ないやら・・・頑張ろう。
こちらのほうのご依頼も、途絶えるどころか溜まるほどいただけて・・・本当に感謝しております!そして遅れててごめんなさいw
うちみたいな得体の知れない工房に問い合わせくださるだけでもハードルが高いと思うのに、大切な大切な楽器まで任せて頂けているのだから、頑張らなくちゃ。
といっても、結構いただくご依頼の内容は被ってたりするんだよね。なぜか。
確定でお預かりしているのが、P.U.交換含む配線関係だけで4件、ネックの交換・調整で2件、ナット成型1件、ブリッジ調整2件、フレット関係1件、シールド処理1件、エフェクター修理関係2件(これはあまり専門じゃないけど)・・・何かまだ抜けがある気がするけど、溜まってる見積もりやらメールを見て探すのもアレだから、今思いつくのはこのくらい。
特に配線関係は多いすなぁ。
お話だけいただいてるものも含めるとさらに増える予定だし。
記事も製作やらリペアやら書かなきゃならんのですが、終わってないものばかりなので、イマイチ書きずらいし・・・。
特に製作については今とっても中途半端なところで終わってるからなぁ。
製図もとうの昔に上がってて、すでに材の加工がガッツリ始まってます。インレイのデザインも仕上がっているけど、ロゴのほうはまだ・・・みたいな半端具合なもんでなんとも記事に上げずらい・・・。
ということで一週間前のリペアの作業風景でも上げましょーかw
お前、その後一週間何やってたんだよ、と言われると痛いのですが、本業もしつつ、楽器のお受け取り行ったり、お見積もり、すでに請けているものの破損箇所や問題点のチャックやらやってました。
連休も終わったようなので、在庫等確認しながら色々修理用のパーツも発注しなくちゃね。
で、脈絡もなく画像を上げる・・・。
この時は何をやっているかというと・・・。
配線作業です。見りゃ分かるか。
アクティブ用のバッテリーやら端子用の配線。
元々お預かりしたときにすでに組まれていたので、それを一度バラらしてもう一度配線し直しているところ。
一度ボディの配線穴を通さないと組めないので仕方ないですね。
まぁなんと言うこともない作業です。
少なくとも撮影している時点でまだまだ余裕がある作業ですね。
関係ないけど、個人的に画像のような熱圧縮チューブを使う作業が大好きです。
というか、リペアや製作では初期の頃を除き、基本は常に使っているもの。チューブの径も色々とあって、使い分けています。
ハンダでキュッと締めて綺麗になった配線を見ると気分が良いですよね。
あとはこういう網線も外側の部分を解いて、アース用にまとめたり・・・。
結構解く作業も面倒ではあるんですが・・・これも慣れれば割かし簡単な作業ではあります。
というかこれらの作業も画像が限定的過ぎますねw
それに配線作業なんて上げても結局は同じような記事にしかならんので、単体でリペア記事にしにくくなってきた感があるw
どーしたもんかな。
まぁとはいえ、大抵は配線と同時に色々なリペア作業も付随するのだから、あまり気にするほどでもないと思うのだけれど・・・。
と、そんな話をしつつ今回は軽く作業もちょっとご紹介できましたので・・・この辺にしておきましょう。
次回はもう少し短いスパンで更新できると思いますので、もう少々お待ちくださいな。
内容は・・・リペアか製作か・・・或いは別のモノになるやもしれませんが、お暇なときにでもご覧くださいませ。
それでは、本日もお疲れさまでした!
ほなー。