作業閑話。要するに中身のない雑記。

こんにちはこんばんは。

 

良い天気ですなぁ・・・。

 

珍しく明るい時間帯に書いています。ちょっと時間が出来たのでね。

あ、メールの返信や見積もり等はあとで書きます。も、もう少々お待ちをww

 

 

時間が出来たから書いてはいますが・・・今回特にネタがなくて。

 

製作は土曜日あたりから止まってます。記事で別途書く予定ですが、加工中にドレメルのビットが1本お亡くなりになったので発注しているところ。時間もないしDHLを使ったから今日明日中には届くでしょう。

さすがに1mm未満のビットがないとインレイ加工は厳しいので・・・今のところストップ中―。今やっている地獄がひと段落したら製作記事のほうも更新しておきます。ドットインレイだったらもうとっくに塗装にも入ってただろうけど・・・今回は製図からインレイ作ってるからしゃーないね。その分できたときが楽しみではあるのですが。

 

 

で、リペアについて。

ちょいちょい基盤について勉強しています。こっちはギターやベースのリペアじゃないので・・・、まだもう少しかかるかなぁ・・・。

その他、ギター本体のリペア云々については、現在作業中です。

あとは、預かったばかりの子の状態チェック+見積もりとか・・・。

 

剥がしもやらなあかんけど、その前にVタイプですね。こちらも掲載許可はいただいておりますので、近々記事で更新しときます。

 

今は接着からの・・・足りない隙間などを補填・・・つまり「足す」工程中。硬化待ちが多い作業です。その後にはタッチアップもあるし・・・塗面の乾燥&硬化待ちも必要だからなぁ。

 

良い具合に製作の塗装工程と、上記のタッチアップと、別件のリフィニッシュが重なってくれれば一気に進められそうなんだけど・・・。

 

 

 

 

なんにせよ、今年は本当にたくさんの楽器と出会えました。

 

上記のVタイプや、これから手をつけるジャズマスのメンテ。

振り返ってみると、ストラトやレスポール、エクスプローラーにモッキン、テレキャス、ストラトシェイプのディンキーのリフレット・・・もちろんマーチンのアコギや、多弦ベースの調整は去年だっけ?(うろ覚え)、そして初のフルオーダー製作。ぶっちゃけ次のオーダー製作もいくつか控えてるんだけどねw

 

 

 

なんか色々抜けてる気がするけど・・・(笑)

 

 

これだけ色んな種類の楽器に関われた。色んなオーナーさんと出会えた。本当にありがたいことです。

 

ちょっと年の瀬のご挨拶には早いのでこの辺にしておきますが・・・、やっぱ楽しいですね。好きなことが出来るってのは本当に嬉しい。

 

もちろん課題もたくさん残ってますが。

好きなことやってるとは言っても、まだ全てをやりきれていない。なにより楽器関係に偏りすぎている・・・。ひとえに僕が怠惰にダラダラしている所為なんだけど。

 

いい加減、動画も作んないとマズイんです・・・。

人によって、工房によってはリペアの動画なんかをアップしている方もいるのですが、個人的にリペアまで動画にする気はないからなぁ。

というかそこまでネタに困っているわけでもない。単純に作る時間と体力と気力がないだけで。

 

リペアを上げるなら、弾いてみた。を作りたいし、それだけじゃない。

僕は友達もいないしバンドも組んでいない(あんま組む気もない、性格に難ありの人種です)ので、宅録しつつ、あわよくば二次元の世界でMMDしながらミクと3DCGの中で一緒に演りたいんだ(病気)

 

↑の一文が何か全てを台無しにした気がするけど・・・実は取っ掛かりは掴んでるんですよね。

再生数は本当に悲しいことになっているけれど、うちのチャンネルの1本目の動画は実は結構手間がかかっていてですね・・・。

 

一部MMDのモーション作成から始まり、コマ数も考えてカット毎に自分の演奏の画やMMDを合成させて1フレーム単位で仕上げているから・・・実はメチャクチャ大変だったんですよね。どうしても初作品だから荒いところはたくさんあるんだけども。

 

これに僕は一番の可能性を感じていて。

自作の楽器で、自分で撮影・音録りをして、それを自分だけで作り上げた3DCGの世界に持ってけたら・・・、こんな面白いことはないと思うんだけどなぁ。明らかに個人が独力でやりきるにはスペック不足もいいところなんだけど。ついでに自作PCさんが煙上げそうなところとか、フリーの動画編集ソフトの限界も感じるところなんだけど。

 

余裕があれば、新しいPC組んでもいいし、有料の動画編集ソフト導入しても良いんですが・・・そこまで手が回るか分からないからなぁ。

 

 

とりあえず、製作系の機械工具類はある程度揃いつつあります。

あとはドラムサンダー、バフマシン、テーブルソーなんかが残ってますが・・・ちょっと今の工房の規模的に厳しいかな。

 

複数のクラフトマンを抱えている工房さんではなく、個人の工房だと現状、これ以上の工具設備は中々キッツいものがある。

むしろ店舗や人が入れる工房として整備するほうが急務な気がしてならない。

 

今はちょっと工房が手狭すぎて、その上危険な機械類がゴチャゴチャと多過ぎて、一般の方はまず足を踏み入れることを許可できません。

そこら辺をまずなんとかしなきゃなぁ。

 

 

リペアだけなら、そこまで危ない工具もないんですけどね・・・。むしろあっちは木工工具よりは楽器用専門工具のほうがたくさん必要だし。

この前久しぶりにトリマー使って、その音にちょっと安心している自分がいて、ちょっとどうかと思ったほど・・・。

 

 

まぁ製作のほうも木工工程が後半に差しかかってきましたので、そのあとは塗装、組み込み。同時進行でリペア複数件。良い具合ですね(ホントか?)

 

塗装で数件被るけど、そんな危険な環境に身を長時間さらす気はないので・・・少しは余裕が出来てくるかな・・・軽く次のアレに向けて製図もしておこう。

 

 

そんな具合で。

 

今回はネタがあまりなくてごめんなさい。

 

どれも同時進行で進めていますので、それぞれの工程が完了次第、順次更新いたします!

 

 

 

 

 

ではでは、12月で皆々様もなにかとお忙しいとは思いますが、体調等崩したりしませぬよう、お気をつけ下さいませ。

 

 

 

 

ではでは、本日もお疲れさまでしたー。

 

 

 

ほな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です