大・寒・波!・・・という深刻な作業妨害。

こんにちはこんばんは。

 

お久しぶりです。いやぁ雪がすごいですねぇ・・・。

 

朝から雪かき・・・仕事から帰ってきても雪かき・・・休みの日も雪かき・・・勘弁してくれ・・・。

おかげさまで全然作業が捗らんじゃないか!!

 

というかメールやラインでさえロクに返せてません・・・本当申し訳ない・・・。

ついでに記事も更新しずらくて・・・ちょっと前にキーボードを分解清掃したせいで、いくつかキーの効きが悪くなってしまったからなぁ・・・そのうち新しくしましょ。

 

 

そーいや、先週は都心のほうまで雪が降ったそうで・・・。

公共交通機関はじめ諸々が麻痺してなかなか大変そうでしたねー・・・ただ、こっちの只見のほうみたいに2M超えの積雪とかなったら、もうあっちどーなんだろw

 

そんな中でも宅配便は届く・・・本当にありがたいことです。西濃さん・・・もはや「おるかーー?」のイメージしかないけど、ホントお疲れさまです。

 

ちなみに今回は時間が無かったためFedEXを利用。

 

フレットワイヤーです。

国内より遥かに安いので、もう輸入物しか使いません。

 

あ、言うまでもなく正規品ですよ。

 

そもそも輸入っつっても、東アジア・・・中韓あたりからパーツや部材を取り寄せることは、うちの工房ではまずありえませんので、そこだけはご安心頂きたい。

 

 

画像をみて分かるとおり、発注したのはEVO・・・今ではEvolutionと名前が変わったんでしたっけ。

NSやステンレスは在庫がまだあるけれど、Evoは切らしていたので・・・というかまさしくフレッティングしようとカットしていたら途中で足りなくなったので急ぎ追加発注したわけですが。

で。

届いた、のはいいけれど。

相変わらず、これじゃ規格がわっかんねぇよw

せめて型番くらいどっかにタグ付けしといてくれれば良いのに・・・どれも太さや高さの寸法違うものを発注しているんだし。・・・まぁ測ればいいからもう良いんですけどね・・・。

 

ちなみに型番はこの通り。

 

自分用、オーダー品用、リペア依頼用とそれぞれ違います。

 

このインヴォイスで気づく人も大概だと思いますが、今回も発注先はLMIです。

StewMacのフレットは僕、使わないし。

というか、マックのほうで購入する消耗品やパーツも決まっちゃってるから・・・ロッドやジュエリーソーブレードなんかはマックで発注していますし。

ただ、LMIやStewMacなんかはかなり限定的になってきた気がします。

木材や専門工具なんかは、さらにそれぞれまた別の国に発注かけてるけど・・・この辺は製作者によってそれぞれですね。

 

コスパ的に国内でも安くフレットが買えたらいいんだけど・・・ぶっちゃけ三晃製ですら高ぇえ、と思ってしまう僕なので・・・まぁムリかな。

 

あぁ、そういえば、このジェスカーのEVOについての使用感とかあまり前作とかでも言っていなかったと思うので・・・軽く書いておきます。

通常のNS18%と比して、やはり音の立ち上がり、精度ともに文句なしです。減りも遅い。何より打ち替え後の見た目の良さは他の追随を許しません。

ただどうしても使用して年単位が過ぎると、曇りは発生します。これは他のNSも同様ですね。

なので、ステンよりは放置プレイに向きません。・・・が音の面ではステンほど硬くなりすぎないので、そこは扱いやすいところですね。

昔のブラス製とかとはあえて比べません・・・比べるのはあまりにも失礼な気がする・・・。

 

一方で加工性。・・・これはリペアする人や製作者にしかあまり意味のない使用感ですが・・・くっそ面倒ですw

NSだと思って軽い気持ちで加工しようとすると大抵後悔します。

硬いんじゃよ・・・。もちろんステンほどじゃないんですが・・・それでも硬いもんは硬い。

カットするのはまだしも、そこから打ち込んでレベリングからのクラウン成型・・・それだけでも中々キツイです。ましてバインディングありのフレットタングをカットして、カット後のバリ取りも追加で行うとさらに精神力と体力と時間がガリガリと削られていきます。まさに今それをやってるところなんだけどさ・・・。

ショップさんによってはこのEVOのリフレットだと、ステン同様の工賃だったりするところもあるくらいですから・・・察しておくれ。

 

 

まぁ苦しい分、終わった後の外観は最高です。クローム系のハードウェアだとそこまででもないですが・・・ゴールド系のハードウェアでまとめられている一本だと・・・うん、控えめに言ってメチャクチャ格好良い。

 

とか言いつつ・・・今作っている子はともかく、頂いているリペアの子もともかく・・・次に作る子(オーダーとかじゃない新作のほうね)は普通にクローム系でまとめる気の僕なので、手元に残るのはしばらく相変わらず深紅さんだけなんだろーけども。

 

―閑話休題―

 

とりま、使用感についてはそんな感じですね(ザックリ)

 

どうにも不可思議なことにフレット関係でも何故かうちの記事がヒットしていたりして、そこからこんな場末のサイトに迷い込んできてしまう方もいらっしゃるようですので・・・ここでひっそり書き足しておきました。

大変恐縮で光栄なことなのですが・・・フレットだけじゃなく、工具、木工、塗装関係、はたまた一部のリペア内容なんかだと結構な頻度で検索で引っかかってしまうようです・・・動画のほうはもう悟りの境地で諦めたけれど、こっちもだとなんか怖くなってきますなぁあっはっは。

 

工程でなんか参考にならんかなぁ・・・とか言ってネットの海を彷徨ったりしているのですが・・・たまに自分の記事がグーグルさんの上のほうにあると、そっと目を逸らします。皆々様も「~~~-会津ギター工(以下略」とか見えたらそっとブラウザを閉じて頂きたい。ゼキとの約束ですよ?w

 

つーか、知りたい情報によっては、発信しているのがたまたま自分だけってのがあるから、こればかりは仕方ない部分もあるんですけどね・・・よく引っかかる人のサイトとかはもう大抵見慣れた方ばかりの大先輩達だから「あ、~~さんのところか、じゃあ大丈夫そうだな」ていうのもあったりするし・・・

特にネットなんて、まして楽器関係だと結構プロでも間違ってること言ってるところも少なくないですからね・・・そういう情報の取捨選択だけは見る側の自己責任なところもあるのでお気をつけくださいまし。

プロだから、大手だから、といって確実に情報が正しいわけじゃありませんので・・・他のところもあたって裏は取っていただきたい。

あとはー・・・自分でやってみてその正誤を確かめたり・・・ですね。

 

うちなんかですと・・・例えば、PRS系のバインディングやパーフなんて他にやってる人も情報も皆無なので・・・全部自分で色々試行錯誤を重ねて今の方式にしていますが・・・多分、まだ改良の余地があるからまた少し色々試してみるのでしょうね。

結果キレイに仕上がるなら問題はないのですが・・・・・・まだ足りない。確実性が足りない。もっと安心して出来るようになりたい。現状、自分の腕で仕上げている部分が大きいので・・・もう、あと・・・まだ一歩、どころか数歩足りません。

アーチトップだと、手間が増えて面倒な部分も大きいけれど、難しい分、自分の技量は上がりますので、これからも作っていかなければ。

逆に基本的なザグリ等のやり方なんかは自分の中で確立しているので、今さらどーこうもないんですけどねw

 

そもそもザグリなんて腐るほど情報転がってるんで、情報が足りないなんてこたぁないから大丈夫でしょう(適当

 

ということで、情報は鵜呑みにしないでくださいね、ということですわ。

 

・・・ずっげぇ雑なまとめになった自覚はあるけれど、キリがないのでこの辺にしておきます。

 

 

ちなみにリペアやオーダーの記事も溜まってきていますが・・・どれもアッサリ終わるものがない現状(そんな依頼ばかり頂いていたらいつの間にか十数件・・・w)・・・追々書いていきます。も、もう少々お待ちを。

 

 

あと、思ったんですよね・・・楽器大好きなお客さん方とお話してると時間がいくらあっても足りないなぁって。

あっという間になくなるんだもの・・・直接、受け渡ししたりメールしたりしてると、ホントいつの間にか時間が経ってますねww

身に覚えのある方が結構な数いらっしゃるでしょうけれどもw

 

だって自分の「大好き」が合う人達なんだから、そうなるのも当たり前ですね。

楽器が大好きな人が大好きな工房主なんだから、もうこればかりはしょーがないと思って諦めて下さいw

そして貴重な時間を頂いて・・・皆々様、本当にありがとうございます。

でもって、これからもよろしくお願いします!!

 

仕事が遅いヤツで申し訳ないのですが・・・そのうち記事が更新されると思いますので・・・もうちょっとお待ちくださいね。とりあえずとっとと雪溶けて春になれし。

 

 

 

 

 

 

ということで。

たいしたネタもないくせに長々と失礼しました!久しぶりだったからつい、ねw

 

 

そんじゃ、本日もお疲れさまでしたー。

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です