迷走中―新しいことをするって楽しいですよねー

こんにちはこんばんは。

 

 

お久しぶりです。

 

 

ちゃんと生きてました!

もちろん作業もしています!色々・・・ホント色々言いたいことはあるけれど、どれもこれもすっごい中途半端なところなので今回は控えて各リペア記事にて書こうと思ふ(´・ω・`)

 

 

あ、結局前回の動画付きの記事ですが・・・なんかごめんなさいね?

時間帯や端末によっては頻繁に止まったり、そもそも見れなかったりでロクに見れたもんじゃなかったと思います。

こればっかりは契約しているサーバーの問題なので・・・貧弱なサバ使ってて申し訳ございませぬ。

 

 

そんなことを言いつつ・・・もう2月も終わり・・・3月ですか・・・。はぇえなぁ・・・。

会津はようやく雪もひと段落してくれたかな・・・?そんなこと言っているとどーせまた最後に一降り来るんでしょうが。

ぼちぼち季節の変わり目ですので、皆々様もお体ご自愛くださいませ。

 

で。だ。

 

ろくすっぽ記事が更新されていないことから分かるとおり・・・イマイチ書くことがなくてねぇ・・・。

今回は本業やご依頼とは全く関係ないことを書いていきます。

 

いつもの工具関係や楽器関係の雑談とは全く無関係です(サーセンww

 

 

いやね・・・?いちおう全く無関係ではないんですが、いつもの迷走の末、明後日の方向に頑張っておりました・・・まぁとりあえず流れを言いますか。

 

まず、いろんな方の楽器の塗装工程に取り掛かろうと思って、下地処理だの準備だのしてて思った。

「あ、よく考えたらウチ、まだロゴ作ってなかったわー」

「そもそもロゴは後回しでも良いとして(←※ダメです)、保証シールは作らんとあかん!」となったのさ。

ロゴに関してはまぁ往々にして変わるから良いとして・・・保証は絶対です。アレです、ヘッド裏やサウンドホールやFホール内に貼ってある・・・Guaranteeとか書かれているアレ。

デカール自体はかなり前から用意してあるから、デザインさえ決まればすぐさま出来ると思って放置したまま数ヶ月忘れていた・・・。

 

で。ここから謎な思考回路で斜めに進んでいく僕。平常運行です。

 

「保証のほうは良いとして・・・そろそろウチのオリジナルデザインが欲しい」

「というか次の子のためにインレイデザインも作りたい」

「サイトとか動画とかのサムネ用になんか欲しいなー」

 

ロゴやインレイなんかは基本的に今までは手描きで描いた後、スキャナでPC内に取り込んで、ドローソフトでトレースして製図内に入れて出力・・・という形でした。・・・まぁそれでも別になんも問題ないんだけどさ。

皆さん知ってらっしゃる方は知ってると思いますが・・・ゼキは絵心がありません。壊滅的です。

 

てかさ、大体ボカァ製作、リペアをやる人なんだし、その前は演奏する側だったりで、別に絵なんぞ描けなくても当たり前なんですよ!(逆ギレ)

 

とはいえ、今まで何本か作ってきて思うわけだ。絵心が欲しい・・・。

 

だからここ1年以上、地道に練習はしてきました・・・全く進歩は見られないが。

 

それでもチマチマ・・・チマチマと描いていたのだ。

本業の空き時間とか業務中に要らない紙の裏とか隅っこにねw

 

 

まぁほんの僅かは見れるようになったと思って・・・いよいよ思った。

 

PCにそのまま描きたいなぁ・・・。

 

てことで。

 

 

 

買ってしまったよペンタブ・・・。

 

このあたりで、いよいよ「俺何やってんだ?」と思い始めましたが・・・もう買ってしまったからには止まらない。止まれない・・・!

 

 

 

本当は液タブとかのほうが良いんですけどね・・・ガチでやるわけじゃないから、やっすい板タブで十分です。

液タブも買うと10万~20万はしますからねぇ・・・まぁ本気でやるなら、そのくらいは普通ですよね。

楽器に置き換えて考えると分かりやすいっすね。

20万30万は安くはないけれど、一定ライン以上の「質」を求めるなら普通だったり・・・

みんな今まで音楽関係に費やした額を考えてみてくださいな。20万とか、別にたいした金額じゃないでしょう??どーせ音楽やってる人達なんて皆そんな変態ばっかです(暴言)

 

ということで、本気でそれだけやるなら20万の液タブなんか、はした金・・・というのは言い過ぎですが必要経費と言えます。が、僕はデザインのために欲しかっただけだし、もうペンタブでええんよ。

そもそも絵に投資するならその前に、新しいDAWソフトやミクみたいな音声ライブラリ、各音源ソフトウェアやら良いMIDIキーボードのほうが欲しいし、・・・そんなこと言う前に撮影用のデジイチやら専門工具のほうがこっちのお仕事に関わってくるので重要です。

さらに動画製作時、PCの負荷がいよいよヤバげなので、新しく自作したいし・・・そっちにまで回す余裕はないんじゃ・・・。いい加減SSD積みたいなぁ・・・。

 

おっと脱線した。

 

てことで、本来の保証シール作りはどこへやら・・・ペンタブの習熟に集中しておりました。

お蔭様で、現在右手にはペンタブだこが出来ています。

本当に悪い癖なのですが・・・、何かに集中したり熱中したり本気になると寝食を忘れてのめり込むので・・・。

 

睡眠時間削って、ロクに飯も食わず、お手洗いすら億劫になるほどPCの前に座り続けていました。

楽器を作るときやリペアするときもそうなんですけどね・・・いつか膀胱炎になるんじゃねぇかなw

 

腰は痛いし、膀胱はやばかったけれど・・・今のところ人としての尊厳は守れているので大丈夫なはずです、多分。

 

購入して僅か2,3日でタコが出来るくらい頑張ったおかげで・・・なんとか使い方には慣れてきたかな。

ペンの扱いは中々難しかったけれど・・・ソフト自体はドロー系ソフトや動画製作ソフトの延長線上で理解が出来たのが助かりました。

レビューで慣れるまで月単位でかかると書かれていたけれど・・・まぁなんとかなるもんですね。腰が痛いけど。

 

これがインレイデザインやらロゴにどれだけ役立つかは知りません。ていうかほとんど役にたたねぇんじゃなかろーか。

だいたい使い方に慣れようが、そもそもの画力がゴミなので、どーしよーもないんだけどさハッハー。

 

 

 

なにはともあれ。

 

 

ご存知の方は何人かおられると思いますが、さっそくラインのサムネのほうに新しく設定しときました。

 

 

 

これはまだ途中段階の絵ですが。

 

肝心のギターは途中で力尽きたから簡略化しておりますww

 

ギター描くなら、それ以前に製図データがあるし、そっちだと寸法も0.何mmレベルで精密に書くことが要求されているので、こんなサムネ用の絵にまで精緻さを求められても困るのだ。

・・・余力があればそのうちしっかり描きます。

 

こっちはもう塗りとか彩色まで終わらせちゃってるから、細部で気に入らないところがあるけれど・・・キッチリ描くのは次からですね。

 

もうちっと線画キレイに仕上げときゃよかったなぁ・・・後の祭りだけど。

 

下書きはともかくラフからして酷かったから、もうどーしよーもなかったんですけどね。

今まではインレイ用やロゴ用でも結局はアウトラインさえ分かってりゃ良かったから、それで十分だったのですが・・・本格的に描くならもう少し頑張らないとダメですね。ま、素人なんでご容赦くださいませ。誰も僕の絵心になんて今さら期待してないだろうから、プレッシャーもなくて良いですなぁ・・・。

製作とかリペアのほうはプレッシャー半端ないから、こっちくらいテキトーに済ませたい・・・という本音。

 

と言いつつ・・・。

 

 

完成。

 

もうちっと解像度上げて描けば良かったですね・・・見えずらくて申し訳ない。

 

 

 

 

多分。

これが僕の持つ世界の全てで、作りたいものなんでしょう。

しょうもない心象風景ですね。救いようがない。

 

 

 

よく「ひどい中二病」と揶揄されますが・・・もうそれで良いんですよ。

 

作り手が、想像力を、妄想力を無くしたら、それこそお終いでしょう。

 

無難にまとまっている作品を誰が欲しがりますか??僕はそんなつまらないものに心動かされません。

また僕自身、奇抜さだけが「売り」のものにも興味ありませんし。

 

中二病のまま。気づけばこんなところまできて。

それなりに色々な方に知っていただけて、見ていただけて、それだけで、ずっと中二病患者続けてきて良かったなぁ、と思う。

 

 

「それが金になるのか」

「大人になれよ」

そう言われ続けて鼻で笑われても尚、たった1人になっても「好き」を続けてきて、良かった。

 

 

別に彼らに理解してもらおうとはカケラも思ってないから、このままアホの子まっしぐらでいきます。

それに文句を言わせないくらいには、ちょっとは評価もいただけてるしねw

 

まぁ自分ではまだまだ全然、作りたい世界をつくるには足りない、未熟なところがあると分かっているので、それを追い求めましょう。

 

 

・・・とまぁ・・・枕詞のよーに中二病と言われ続けてきた僕が密かに思う反論反抗反逆心でした(テヘッ

 

 

 

 

 

 

てことで、たいした内容ではないのに長くなってしまったのでこの辺で。

 

 

ここ数日は暖かくなってきたので、作業ペースもちょっとは上がりそうです。年度末で引継ぎ諸々キッツいけれどw

 

 

 

 

ではでは、本日もお疲れさまでしたー。

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です