こんにちはこんばんは。
いやぁ春ですね。
この土日は桜も満開で人がたくさんお外を出歩いていた模様。
おかげさまでいつもより仕事が忙しかったです。嬉しいことですね!(と、公的には言っておく)
ちなみに帰り際に写真もパシャリしてきました。仕事帰りでカメラ持ってなかったので、スマホのカメラですが・・。
夕暮れの黄昏色に桜のピンクが映えて綺麗でした。
あ、あと。
桜についてはちょっとしたことを考えているので、それもそのうち。多分来年になるかなー。
で、早速本題です・・・が。
うーん、あんまり何も出来ていないんですよねぇ。
色々構想を練っているのですが・・・モチーフのイメージは出来ているのに、基本構造がまだ出来ていません。
主に作るタイプやネックジョイント等です。
たくさん考えているのですが・・・アレコレと考えては「ダメだ」「びみょ」と繰り返している日々。
装飾1つにしたって、ボディ形状にしたって、ネックの構成にしたって、どれも1つの技量としてはあるのですが・・・どうにもしっくりこない。
小手先の技とか奇抜な方法に形状、装飾とか・・・違うんだよなぁ・・・今の僕がやりたいことじゃない。
カラスさん(自作2本目)を例外としても、基本的なスタンスやスタイルがあって。
例えば、僕はあまり塗装でつぶしはやりません。安材使うならまだしも、基本的にはステインによる木地着色。これは一貫しています。カラスの時は電飾LEDを使う関係上、黒のつぶしにしただけですし。
「杢目を生かす」これを常に意識しているので、王道のステインによるシースルー、これが絶対外せない要素です。そのためにわざわざ海外から直接良い杢目材探して発注してるんだし。
スルーネックはどうしてもコレと喧嘩してしまう・・・解消しようと思うと製作難度が一気に上がります。
インレイもある意味で杢目の良さを殺す危険性も多い。上手く生かそうと思うとかなりの発想とセンスが必要になります。もちろん技量もね。
技術的なものを誇示するだけのゴテゴテしたインレイとかは大嫌いなので、ワンポイントでシンプルにきまっているインレイが大好きです。そういう意味では某water roadの増田さんのインレイは見事の一言。本当に格好良い・・・ああいうのを作りたいなぁ。
インレイやパーフリング、また塗装のデザインから調色、モチーフなどの装飾的なものと、構造的なボディ形状、ネックタイプなんかの兼ね合いが頭の痛い問題ですなぁ。
自分で納得できるものじゃないと、動画はもちろん、ここで公開することさえしたくはないので・・・。
ついでに言うと、なんていうんだろう・・・燃える構成?本気になれる構成じゃないとイヤなんです。我ながら我が儘だなぁと思うんだけど。
ぶっちゃけ、ただのストラトタイプなんぞ作りたくないんだwでもだからってセミホロウとかにしたところで、今さら小細工にさえならんし(もうやったし)・・・音響的な変化はつけられるだろうけど。
フラットトップ用の材を発注したのは失敗だったかなぁ・・・多少無理してでも今回もアーチにしときゃよかった・・・。
地味にアーチなら作りたいものがチラホラあるので・・・(ArcとかMiraなんだけど)ボソッ
どーしたもんかなぁ・・・まぁまだまだ届くのには時間もかかるので、じっくり考えていきます。その間、暇つぶしにアコギのキットでも作って勉強しようかな・・・とか考えてもいるんですが。
あ、アコギに関しては、さすがにいきなり木材だけ買って作るとかいう無謀はもうしませんよ?wエレキで懲りたので、しっかり準備してからアコギはガチ製作に移りたいので。・・・やれと言われりゃ別にまた1からやってもいいんだけどね。じゃないとせっかく作ってあるベンディングアイロンが全くの無意味になるし・・・(モールド作るのが面倒なだけで)
ダブテールに関しては・・・正直あまり問題にはならなかったりもする。昔ならいざ知れず、アレくらいなら今の僕のゴミのよーな木工技術でもなんとかなるでしょう。PRSタイプは本当に僕を苦しm・・・もとい成長させてくれました。
さて、このままでは本当に中身の無い内容になってしまうので、少しだけ今やっている作業を公開。全っ然進んでないんですけどね、ええ。
まずはこちらをどーぞ。
先日届いたやーつ。
何の変哲も無いアルミ板でござる。
厚は5mm。幅は15mmと20mm。長さは300mmくらいだったかな・・・。
これを加工してます。以上。
・・・ホントゴメンなさい。まだ全然終わってないんだw
と言いつつパシャリ。
・・・まぁこれを見たら大体の方は分かるかと。
ただのテンプレート作りです。
素材をアルミにしたのは失敗だったな、と。
すげーめんどくさいw
これでもまだまだ終わってないんです。あと横幅を2mmくらいは削りたい・・・。
そのあといよいよポールピース用の穴あけかな・・・。まぁこっちはキッチリ寸法諸々決まっているから、センターとピッチに細心の注意を払ってあけるだけで完成なんですが。
こんなもん作り始めなきゃ良かった、と後悔しかないんですけども。
そもそも上のフラットワークのテンプレを作ったところで、シングル用の下のテンプレは発注した20mm幅の素材でもイマイチ足りない・・・。ていうか、アルミをカットするのがツライw厚が5mmもあるし。
ていうかですね。
そもそもだ。
よく考えたらさ、ピックアップの寸法なんてメーカーによってマチマチなんだから、こんな外形にこだわっても意味が無いと思うんだ。
シングル用とハム用でさえ違うんだから、もうやってられん。
まぁ最悪、ポールピースのピッチだけでもとれるテンプレなら良いとしましょう。
金属加工なんてもうやりたくない・・・。せいぜいフレットのクラウン作りで十分ですよ、僕は。
木工やりたいなぁ・・・早くやりたいなぁ・・・あっちなら慣れてるからこんなに苦労しなくてもいいのに。なにより木材は良い匂いだし、木目も全部違うし、なにより柔らかいし。←アルミも柔らかいけど、柔らか過ぎて加工しずらいんですよ・・・。
でもこのあとは、いよいよインレイ材も届くんですよね・・・。今度は貝殻を加工ですか・・・(諦め)
まぁ・・・ワンオフ製作だからね・・・仕方ないね。どこからどこまでやるかによると思うが。
全部自分で1からやるなら・・・諦めましょう。むしろフレットワイヤーにタングがあることを感謝すべきか?(当たり前)
まぁブリッジやペグといったモノは当然(まだ)ムリなので(出来ればずっと遠慮したい)・・・そこだけは感謝しておきましょう。
てことで本日もありがとうございました。
お疲れさまです。
ほなー。