治具作りその①―ベンディングアイロン―

こんにちはこんばんは。

 

来週には4月になりますね。

時間が経つのは早いものです。

 

新しい春が来ます・・・新社会人になる方、学校へ入学される方、進級される方、おめでとうございます。

 

僕?ああ、相も変わらずですね。立場的な変化は少しあるので仕事は増えそうですが、まぁいい年なので・・・今さらです。来年度も頑張ろう。

 

ていうか、もう春が間近なのに寒いよ!!なんで雪とか降ったし。雪国育ちだけど寒いのキライなんだからやめて欲しいものですな。

 

 

これじゃ春の陽気に誘われて僕のような変態がお外に出れないじゃないか!!・・・いや、よく考えたら季節問わず引きこもりなので僕には関係なかったね。

 

 

そんなこんなでやることもないので・・・治具を作りました。ようやく材も揃いきったので。

 

今回はベンディングアイロン。アコギのサイドを曲げる時とかに使うアレです。そう、アレアレ。

 

 

 

まずは材料のご紹介。※ちなみに今回は一般的なハロゲンで加熱するタイプを自作してみました。

仕入先は結構バラバラです。

 

電源コードやハロゲンランプ、ソケットなんかは皆大好きモノタロウさん。

圧着端子は近所の電気屋さん。

ホールソーやブロック材、ビスにL字金具は近所のホームセンター。

アルミパイプはネットで好きな長さにカットして売ってくれるお店があったので、そこで。

 

ハロゲンランプは160ワットのものです。まぁそんくらいあれば十分ということで・・・。

ホールソーについては・・・今まで持っていなかったので、ついでに買いましたが・・・別にいらなかったかなw無理して買うほどでもなかった気がするけど、まぁ持っておいて損はないでしょう。

角材は杉のブロック。120×120×120mmです。単純にちょうど良いのがコレだったので・・・通販と値段も変わらなかったし。

 

パイプは結構迷いましたが・・・熱伝導率を考えて、アルミにしました。長さは200mmちょい・・・口径は55mm。もうちょっと広めのが欲しかったのですが・・・この辺が手に入る限界でした。というかこれ以上となるとコスト的にもおいしくなかったし。

 

これでだいたい¥4000~5000程度でしょうか。海外で売っている既製品は2万だから・・・まぁまぁコスパは良いほう。

 

ベンディングアイロンに関しては自作されている方がかなりいますので、情報にも困りませんでした。

あと、材料費ですが、実は100均とかのものを使ったりすれば、もっともっと安く出来ます。・・・が、これから長い付き合いになりそうなので、それなりのものを作りたかったから、少し奮発(?)してみました。

 

まぁ・・・自作をしている人間達にとって、治具作りは基本中の基本。道具も作れなくて楽器なんぞ作れません。・・・ただ、楽器を作るほどの楽しさはないので、必要なことと分かっていても苦行でしかないんですけどね、治具作り。あ、僕にとってはです・・・もしかしたら治具作りのほうが楽しいとかいう人もいるかもしれませんので悪しからず。

 

つーか、治具類を作るときに毎回思うんだが・・・なんで楽器(道具)を作るにあたって必要な道具を作ってるんだろうね・・・こんなのおかしいよ!!

 

 

 

さ、文句垂れてても仕方ないので、とっとと作りましょ。

まず、肝心要のハロゲンランプの配線を組みましょう。

 

やることは簡単。

 

1.電源コードの皮膜をバイバイする。

2.そこに圧着端子装着。

3.端子にソケット側からの配線をハンダ付け。

4.絶縁テープで巻く。おしまい。

 

できました(アッサリ)

本当は電源コードの間にスイッチやら調整ノブをかませても良かったんですが・・・コスト削減です。気が向いたらそのうちつけます(適当)

 

 

で、配線は終わったので、次々っと。

 

 

 

 

せっかく買ったので、ホールソーを使ってみます。

 

 

単純にパイプをより固定したいがために、口径が入る円を少し掘りたかっただけ。

 

・・・ね?別に無理して買うほどのものじゃなかったべ?

 

 

で、同時にアルミパイプも準備します。

 

アルミは柔らかいから穴あけも楽で良いですねー。

 

 

 

 

L字金具用の穴です。

ボール盤って本当に万能だなぁ。こんなに色々使うのならもっと良いの買えば良かった。

 

パイプの準備が終わったら、あとは角材にちょちょいと穴あけたり、クランプ固定用のザグリを掘ったりして・・・

 

 

完成。

 

まぁなんという雑さでしょう・・・。

 

 

・・・いいさ、ブックマッチ用の治具にせよ、塗装ブースにせよ、俺が1日で作るやつなんていつもこんなもんですよw

 

 

 

 

使えりゃ問題ねぇべ。

 

 

 

 

性能は使い勝手が良さそうです。

 

 

 

200℃くらいは欲しかったのですが、比較的簡単にそのくらいまで上がってくれました。

 

気が向いた時にでも、これから改良していこうと思います。

 

 

 

さっそく次の子にも使用したいけど・・・うーん、せいぜい使うのなんてエルボーカットの曲げくらいかなぁ。

 

 

 

アコギを作るまで本格的な出番はまだですね。

 

そもそもアコギ作るなら、その前にモールドも作らなきゃならんし。あぁめんどくさい。

 

 

 

 

 

ということで、とりあえずベンディングアイロンは完成しました。

 

 

これからまだ作らなきゃならないものもあるので、次はそれかな。自動巻線機とかね(意味不明)

 

 

 

 

ということで、今回も長くなってしまいましたが、お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほなー。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です