ギター製作【二本目】その① 2016-02-16

こんにちはこんばんは。

 

ようやく時間的な余裕が出来たのでしっかり更新致します。

忘れていたわけではないんですよ?

ドメイン変えたり色々とこちらのサイトも改善しなくてはならないのですが、折をみて手を加えていきます。

 

そーいえば先日はバレンタインでしたね♪   チッ。

 

さ、考えると胸糞が悪くなるから、早速本題にいきましょう。

DSC00450

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、材が届きました。

発注したのは、以下のとおり。

・ネック材・・・ハードメイプル3pcs.

・指板材・・・エボニー

・ボディバック・・・アルダー2pcs.

・ボディトップ・・・ハードメイプル2pcs.

※グレードは全てA。

ついでにトラスロッドとフレット、ジャックプレートとナット材を別に購入致しまして、残りのパーツ類は元々持っていたものです。

なぜか3つほどブリッジが映っていますが、まだどれを載せるか検討中なので。

 

普通のシンクロでもいいのだけれど、今回は落とし込みでフロイドローズを載せてもいいかも、と思うのですが・・・うーん。

まぁ追々考えます。

 

木材のチョイスで察した方もいるでしょうが、今回は練習がてらドロップトップでいきます。

所詮、杢のない普通のメイプル材なので、おそらく塗り潰しですが。もちろんただの塗り潰しにするつもりも毛頭ありませんけど。

P.U.は今回は2ハムで。シェイプも得意のディンキーの予定ですね。フレットも安定の24Fに。

 

今のところ大まかに考えているのはそんなところでございます。まだ罫書きが終わった状態なのでボチボチ木工過程に移ります。

とはいえ、今回はじめてエボニー材をチョイスしたものの・・・。

グレードを一番低いAにしたのが悪かったのか、それとも気温の問題なのか、材が到着した時点で大きく反っていました。

 

アイチさんには申し訳ないけれど、ちょっとガッカリですね。

今回は練習のつもりで自分で反りを修正しようとしましたが・・・次はしっかりしてもらわないと。

 

で、肝心の反りの補正ですが・・・。

ヒーターの熱で簡単に補正しようとしましたが、ほぼ効果なし。

しかたなくカンナをかけてみましたが・・・んー、びみょ。

さすがに8mmの材じゃ1~2cmの反り補正はきっついですね。しかも硬い。ツライ。

 

うん。とりあえずもう少し頑張ってみますが、保険で一応別にインドローズのAAAを発注しとこう。これでまた反ってたら猛抗議ですが。

全体的に今回は他の材含め色々あまりよろしくなかったようだ・・・こんなこともあるさ、仕方ないですね。

 

季節も木工や塗装に向かないし。んー・・・年度内にもう1本作りたかったんだけどなぁ。

 

個人的に別の動画サイトで上げている1本目の製作動画が評価がよろしかったので、早く次を上げたかったのだけれど。

 

ジャンク楽器再生ならコスパも良く手軽なんですが、もう飽きちゃったし。

作れる人間が今さら修理だリペアだ、と言ってドヤ顔で満足してられない。

1から作れる、という前提があると木工の段階から色々とギミックやらアイデアを盛り込めるのが一番面白いところですね。

 

二作目の子はちょっと実験的なことをするつもりなので、パーツ類は使いまわしてコストを抑えつつ、別の構想につぎ込む予定なのです。

 

本命はおそらく三本目の子。

そっちでは木材から何から最高の物で作ってやろうと考えているので。

 

とりあえず今回はザグリの精度や新工具の使い勝手を試していきます。

 

こちらにも随時作制工程をあげていきます。

 

 

それでは、今回もほぼ中身の無い記事でしたが失礼します。

 

 

ほな。

ギター製作【二本目】その① 2016-02-16」への2件のフィードバック

  1. 初コメ(・ω・)ノ
    ギター完成楽しみにしてるよ〜^o^
    このギターの制作動画もみたいな(´・_・`)

    1. トニさん
      初コメありがとうございます^^
      期待しないでお待ち下さいw
      もちろんこいつも製作動画は作る予定です!今回は手間がかかりそうなので分割うpになりそうですね。
      出来たら是非是非ご視聴よろしくお願いします。製作過程はこちらにも随時あげていきますので、たまの暇つぶしにでも見たって下さいなー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です