ギター製作【二本目】その③ 2016-02-27

こんにちはこんばんは。

 

本日もお疲れ様でございます。

前回の休日は風邪で寝込み、病み上がりで仕事に行きつつ、帰宅後に意識を落とす生活を送っていたため、ろくに更新もできませんでした。

 

やっと明日は休みだーい!

嬉し過ぎて帰宅後、軽く休んだ後ぶっ続けで木工しておりました。家にいるのに煙草も吸わず、いつの間にか3、4時間・・・。

コレ・・・ギター作ってりゃ禁煙できんじゃね?とか思いましたが、まぁムリでしょうね。

 

さて、ですが前述の通り、風邪っぴきだったので、あまり作業は進んでおりません。今月中に木工は済ませたかったんだけどなぁ。

 

まず前回の続きから。確かネックポケットのザグリを済ませたあたりだったはず。

 

ネックも同時に作ってはいますが、まだ形になっていないので今回は後回し。

ボディを優先します。

 

ポケットが終わったので、次はピックアップザグリですね。

DSC00505

 

 

 

 

 

 

 

まず自作のテンプレートを張っつけて、フォスナービットで掘っていきます。

が、ポケットやブリッジザグリでもないのにわざわざ保険でフォスナービット使うのも面倒になり(刃が心配にもなったので)、結局軽くルーターで掘った後はトリマーで仕上げました。

DSC00507

 

 

 

 

 

 

 

で、こんな感じに。

あとはフロントとリアのザグリを繋げる穴あけですね。まだやってないけど。

 

で、そんな具合にして、カッタウェイのカットにいきます。

ジグソー先輩!!出番です!

DSC00508

 

 

 

 

 

 

 

DSC00509

 

 

 

 

 

 

 

 

カットしました。

この時点で気づきます。

 

「ん?ピックアップザグリ傾いてね?」

 

気づくの遅いですね。テンプレートを置いた時点でずれてました。

まぁ熱があるのに木工なんぞやってる奴が悪い。

なので後日修正しておきました。まったく・・・。

DSC00521

 

 

 

 

 

 

 

ついでにドロップトップ用のメイプル(左)も同じくカットして、ザグってしまいました。

ここではジグソー先輩とトリマーさんが活躍。もちろんコロ付ビットありきですね。

※ドロップするタイミングですが、あえて工程の後半にする予定です。ちょっとバック材に色々小細工をする予定ですので。

 

ささ、次々、と。

あとはキャビティのザグリですね。

今回はピックガードマウントにはしないので、バックルートです。

DSC00523

DSC00524

 

 

 

 

 

 

 

ここでもドリルさん+垂直スタンド+フォスナービットの登場。

うーん便利だけど、やっぱラジアルボール盤が欲しい。でもアレ、4万は吹っ飛ぶんだよね・・・普通のボール盤じゃフトコロが足りないし・・・ハァ。

ちなみにビットですが20mmと30mmを使い分けてます。

DSC00525

DSC00526

 

 

 

 

 

 

 

トリマー先輩の本領発揮です。

バックルートキャビティのテンプレートは作っていないので、とりあえず大まかな型をフリーハンドで浅めに掘ります。

一気に掘ろうとすると必ずトリマーさんはご機嫌を悪くするので、少しづつ堀りすすめていきます。

一番上の浅い型は、最終的にコロ付ビットで掘り終わる形になる予定です。

DSC00527

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ、少しずつ・・・・。

汚くても良いのです。

だって、

DSC00528

 

 

 

 

 

 

 

最終的にはこうなるから。

あとは真ん中に残った島の部分を払ってしまえば完了です。

 

というか。どーせトップ材でドロップするなら貫通させても問題ないんですよね。知ってました。

ただ、どこまで掘れるのか、ちょっと挑戦したくなったので。・・・またムダなことに時間をかけてました。

結果。

バック材40mm。掘れた深さ38.5mm。

最後はドリルに耐え切れず、ビットが貫通しました。

DSC00529

 

 

 

 

 

 

 

↑トップ側から撮影。

薄さおよそ1.5mmちょい。恐ろしいなww

ついでにこの貫通部分はポットが入る予定の場所なので、トップ材の厚み的にも問題ありません。

あとはスイッチの分も考えると、そこの部分も貫通させなければなりませんね。まだやってないけど。

 

とりあえずボディはここまで。

 

というかブリッジは結局どうしましょ。

この時点でまだ決めかねています。落とし込みにしてフロイドローズにするか・・・簡単にシンクロにするか・・・もうどっちでもいいんだけど・・・。

ネックもまだシェイプ作成中なので、まだまだスケール的にも自由に決めれる余地があるのですが・・・うーん。

こういうとき相談できる人が欲しい。けど、自作してる方などそうそういらっしゃらないので・・・んー。

そもそも知り合いにもギター弾ける人がそんなにいないしなぁ・・・。

というか、ここ地元でガッツリこの手の話が出来る方がどれだけいるのか。

プレイヤーの方でも、全てのブリッジのタイプを所持してる人もそうそういないでしょう。

かくいう僕もムスタングのブリッジとか触ったことないですし(テヘッ

 

アーミング前提でいきたいので、やはり前述の二択で。在庫にその二種類しか今ないし。

ガッツリとスクウィールまでやるならFRT1択なのですが。調整がFRTめんどくせぇんだよな・・・(ボソッ

 

はー・・・とにかくネック作ってる間に決めてしまいます。

最終的にはコイントスとかになりそうで怖いけどww

 

 

さてさて。ネックの作業画像もいくつかありますが、まぁそれはもう少し整ってからですね。

 

 

とにかく工作部屋が大変なことになっております。

色々な木屑が・・・!カンナ屑やら研磨の粉、トリマーの木屑、フォスナービットの木屑。全部形が違うあたり面白いけれど、汚いだけじゃなく、風邪の人は長居しないほうが良い空間となっています。

が、作業中は集中し過ぎて咳の1つも出ないところが興味深い。本業の仕事でもこのくらい集中したいものです。

 

 

 

さ、今回は結構長くなってしまったので。

 

この辺で失礼致します。

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です