こんにちわ。
そして本日もお疲れ様でございます。
いやあ今年の冬は暖かいですね。例年ならこの時期は雪かきで忙しいはずなのに、若松市内ではまださほど積もっておりません。まず地面のアスファルトが見えている時点で大変珍しい。寒くないことは良いことです。若干不安になりますが。
冬は楽器的にもあまりよろしくありません。いくら自室で湿度や温度をある程度管理しているとはいえ、四六時中部屋に篭っているわけにはいかないので、仕事に行っている間などはやはり冷えてしまいます。
すると当然木材にも良くない。正確には急激な温度変化が一番良くないのですが。まぁ部屋に置いてあるギターがそれだけでネックが反ることはあまりない・・・はず。少なくとも私は経験がありません。よほど放置したまま、かつ劣悪な環境だと知りませんが。
また指板等の保護について。ぶっちゃけオイルを頻繁に塗りたくるのは止めたほうがいいかと。普段弾きのギターなら半年に一度やるかやらないか、というレベルです。というか、やり過ぎは指板に対して逆効果ですね。そもそも環境を考えましょう。日本は温暖湿潤気候です。ジメジメして暑い、そして冬は寒い。
ギターやベースの保管にまずもって向いていない国なのです。そしてそんな環境で何度もオイルを塗る・・・と。浸透圧の話です。気をつけましょう。
ああ、あとオレンジオイルとレモンオイルでもちょっぴり役割や位置づけが違うかな、とも思っています。まぁ粘度が違うから当然だと思うのですが。
ただ「サラッとしたレモンオイルが日本には合っている」「いや、やはり粘度が高いオレンジのほうが保湿効果が高い」と結構見解が割れていたりするので、自分で試して情報の取捨選択をする、ということを心がけましょう。
何処其処のリペアマンが、著名なあの人がこっちのほうが良いって言ってた!!そういうのは止めましょう。
その人の情報ソースはドコですか?どこまで信用できるんですか?真逆なことを言ってるプロもいますけど?下らな過ぎてどっちでもえーわ、と思ってしまうよボカァ。自分に合っている方法を見つけましょう。もちろん根本的に間違っている方法はダメですけどね。
さて少し話を戻して。寒いです。
一般に楽器的にベストな温度、湿度は20℃~25℃、50%前後と言われます。雪国には厳しい基準ですね・・・。
なので、この季節、油断して弾いていると結構弦が切れやすくなります。
全く切れないよ?って方は管理の仕方や弾き方が上手い方なのでしょう。羨ましいwあとは単純に奏法やプレイスタイルの問題もありますが。私、毎回わざわざ大量に発注しているピックをすぐダメにしてしまうので、きっと弾き方が悪いのでしょう。
ピッキングハーモニクスを多用するので、エクストラヘビーのティアドロップがすぐ減ってしまうのです。むー。
ちなみにですが、寒くなれば当然弦のコンディションも変化します。単純に言うと金属なので、気温によっては収縮します。すると音質も若干変化します。強度も変化します。
いやあ冬ってやーね。
だからって暖房や空調に直で当たる場所に楽器置いておくとかは論外なのが嫌なところです。
結論
楽器は大事にしましょうね。
「道具を大事にしないヤツは上手くならねぇ!でもお前は道具を大事にしすぎだ!」
昔、言ってもらえてちょっと嬉しかった言葉です。でも上手くはなってないんだけどね!
さて、時節柄こんなところで二回目の投稿は切り上げておきましょう。本当は画像とかリペア風景とか上げたかったのですが・・・また別の記事として書き上げます。
長々と書きました。きっと読みにくいと思うので、そのうち頃合いを見て少しフォーマット見直してみます。
それでは。