リペアその1―AriaproⅡ Magna―

こんにちはこんばんわ。

そして本日もお疲れ様でございます。

 

さて、しっかり今日も更新していきましょう。

 

と言っても、近頃特にリペアが必要な子もいなくて・・・。

ジャンクも仕入れてないし、先日頼まれた友人のベースも引き渡しを終えて、新年は大変平和でした。

お蔭様で着々と準備が揃っています。念願の二台目へ向けて。

工具はようやく揃いきりました。前回足りないままで酷い目にあったから、今回はしっかり準備をしておきます。

まぁ工場のようにCNCルーターが使えるわけでもなく、専門学校やガレージメーカー、一部の酔狂で熱心な個人製作家のよーにバンドソーやラジアルボール盤まで準備できたわけではないのですが。

無いなら無いなりに色々工夫していきましょ。上等な道具ありきじゃないと作れない、なんてことになってもつまらない。

とりあえずトリマーやルーターだけは絶対必要です。こいつらがいなきゃまず何も作れないので。もうこいつらホント嫌い怖い危ない。

あとは垂直に穴が開けられること、そしてカンナやらノミやら、基本的な工具は必須ですね。

※あくまで製作に必要なだけです。リペアに使うのなんて恐らくトリマーがあれば十分でしょう。

 

注意!!

個人でボディザグリ加工やネック周りの修理はお勧めしません。最低1本から数本はダメにする覚悟でいきましょう。失敗して痛い思いをしないと腕は身につかないので・・・。

 

とりあえず配線修理なんて簡単で入門にはよろしいんじゃないかな?かな?

てことで、昔の修理画像でもあげていきましょ。

とりあえずはじまりはこの子。

DSC_0344

もうかなり前、何年前か定かではありませんが、某ハード○フさんで購入したariaproⅡのmagnaシリーズですね。

ゴトー製のマグナムロックがついていて、¥3,000ほど。

症状は確か、

・音が出ない。

・ネックが激しく順反り。

だったかな。

購入したとき、「パーツ取りですね?」と聞かれて「リペアです(キリッ」とか言ってしまったのは恥ずかしい過去。

入門にはかなり簡単な部類ですね。多分。

とりあえず初期状態の画像は以下参照。

 

DSC_0347

DSC_0345

 

 

 

 

 

うん、この時思ったんですが。

まず何故マグナムロックなのにこんなに弦巻かれてんだろ?ここはつっこんじゃダメ?

次にアッセンブリーですが・・・見事な断線ですね。分かりやす過ぎです、本当にありがとうございます。

 

とりあえずネック調節は簡単でした。前々から自分のギターのトラスロッドくらいは自分で調節していたので。

一気に回さなければ大丈夫です。この程度の調整はギタリストなら比較的出来る方が多いかと。(多分ね、よく知らんけど)

余談ですが、この頃はともかく、近頃はあまりロッドを回さない方向で調整をする努力をしています。

現実問題、回さないと直らない子もいますが、弦高調整やメンテナンスでなんとかなる子も意外といます。

ロッドは使用に限度がありますから・・・、回しきっちゃったら直すのが本当に大手術になるので。

 

あとは配線修理ですね。この時、十年ぶりくらいにハンダコテを持ちました。新しい配線を繋ぐ程度なら意外となんとかなるものでした。

ハンダ付けは慣れや腕前がダイレクトに反映されます。要練習ですね。そーいえば近頃ガチ配線してないな・・・。

ポット、コンデンサ、ジャック、スイッチ、P.U.のサーキット全交換が一番練習になるのですが・・・そうそう全交換する機会もないのです。

ぶっちゃけハンダ付けなら、そこらの工場で電子部品作ってるオバちゃん達のほうが僕らより数段上手いなんてことのほうがザラなんですけどね。

 

さて、案の定脱線しましたが、ネック調整、弦高及びオクターブ調整、配線修理ですっかり直りました。

数年経ちましたが、今でも一部換装されて我が家で現役です。(一応)国産なので音はしっかりしています。まぁ¥3,000なら十分以上なスペックでしょう。ゴトー製ペグってだけで価値がありますね。

ネックはスカーフジョイント。惜しむらくは・・・ネックシェイプと指板アールが自分と合わないこと・・・。

こればかりは私が悪いことで、すっかりメイン機のRGの極薄ネックの平べた指板に慣れすぎたせいで、即興の早弾き等に対応しきれない。むしろ悪いのはRGです。おのれIbanez・・・いつもお世話になっております!

とはいえ、このマグナさん(’91年製:現在25歳)のS-S-H配列は近頃見ないので、そういう意味では私の所持するギターの中では珍しい部類ですね。得意なスタイル的にもストラトシェイプ、特にディンキータイプが圧倒的に多い所持ギターの中でも変わった子です。

 

ディンキーが好き、とか言っておきながら、本当に欲しいのはPRSのCustom24なんですが・・・。憧れです。

これまで買ったり作ったり直したりしなければ買えたのでしょうね、いやいや考えるのはやめよう。

とりあえずリペア1本目の子のご紹介はおしまいでございます。

 

ここから徐々にガチなリペアの世界に入っていきます。

リフレットやリフィニッシュ、トラスロッド交換とか…もうっちょっと後のお話ですね。辛かった・・・(遠い目)

 

ではでは。またまた長くなってしまったので本日はこれにて失礼致します。

 

ほな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です