OZの魔法使いは、冴えないただのオッサンなので。

こんにちはこんばんは。

 

 

 

 

 

今回は短文でいきますよー。←予め言っておきます。ムリでした…。

個別の作業記事はマッタリ時間ある時に書くので、箇条書きで、時系列もバラバラで、とりあえず最近の私を無造作にはっつけていきます!

 

 

 

リフレット作業中。

抜いてますね。

 

 

 

 

得意のGold evo…準備中

 

 

このタングをカットした後のバリ取りがかなり疲れます。

 

 

 

 

 

 

 

打ち込み中。

 

レベリングはまだ…。ベベリングは済。

 

 

※上3枚だけど間の作業かなり端折ってます。指板ケアとかフレットワイヤーの曲げとか色々。

 

 

 

 

 

で、こっちは…リア拡張中っすね。

 

 

 

 

 

 

 

それにともないピックガードもザックリ製作。

 

 

※画像2枚だけですがガッツリ端折ってます。詳細は別途記事にあげます!たぶん!

 

次。

 

オーダーの子ですね。本格的なアーチトップのハンドシェイプではないですが、途中までは一般的な製作と同じなので…。

 

マホ切り出し前。

 

上に乗ってるのはテンプレート。

 

 

 

罫書き線が限りなく薄いですが、カーリー(フレイム)メイプルから2枚切り出します。

 

 

 

切り出し完了。

 

うち一枚はテンプレートなので無関係…ストック材の重しにしちゃってますが。

 

 

 

で、元々反りがある材だったので反り修正。←すでに完了済み。

 

 

※上画像4枚ですが、材の反りとか割れとの長い戦いをかなり端折ってます、ごめんなさい!詳細は別途あがります。

 

 

つぎー。

 

珍しく撮影したメンテの子ですね。

 

アイバの多弦ベースです。

 

 

とんでもなくネックが反ってました。

 

素の状態で音が出ないという有様で、既に楽器としての役割を放棄していたので

 

 

矯正。一旦真っ直ぐになってもらってから、リセットして弦を張ってから微調整。

 

今でも大丈夫だそうなので良かった良かった。

 

※上3枚ですが、メンテなのでザックリです。多分別途詳細は上げないですね。というか他にも数件ベースで多弦の作業記事があるので、それも折を見てあげます。↑の子は比較的最近ですね(フォルダの上のほうにあった)

 

 

つ…つぎ…!←疲れてきた。

 

コレは…先月末連続したアコギたちの一角。

 

ナット調整中。

 

 

 

一度溝を埋めて、溝をほんの僅かに切りなおしています。

 

 

6弦だけビビリがあったので…本格的にナットを作り直しするまでもないケースですね。

 

 

というかこの半年の間に、別件でナット成型、作り直し…多分5~6件やってます。記事にしてないだけで←

 

※上画像2枚ですが、簡単なメンテナンスなので、このくらい。詳細は端折ります。

 

 

つぎ…

もう時系列メチャメチャや…

 

 

 

リフィニッシュ…極薄ラッカーです。お渡し後にも一度簡単にメンテ済み。

 

 

 

 

※上は1枚だけです。結構ガッツリな作業内容の記事があるので…詳細はそっちで。

 

 

つーぎー。…の前に、

小休憩。

 

 

 

隙間時間に作っていたモノ達。

 

 

 

 

スプールクランプと蜜蝋(蜂の巣を貰ったので自家製)です。

 

 

 

こういう治具は自分で用意しなきゃいけないので…わざわざ全部買うのもバカらしいし。そもそもジグやテンプレートなんてものは基本的に自分で作るものですし。もちろん消耗品だったり材料費もかかってます。リペアや製作には絶対必要なものです。こういうのも積み重ねれば、経費もばかにならない。なにも木材やパーツ料金と工賃だけで済むわけじゃないので…別に暴利でやってるわけじゃないんですよ、ほとんどの工房やリペアマン、製作者は。一部、異常にリペア工賃が高い系列店やオーダー料金が高いメーカーがありますが、特殊例なので割愛。

 

で、その一方で…工具なんかも仕入れていました。

 

これはシックネスゲージ。アーチトップ(ハコモノ)を作る方やバイオリン製作者の方でしたら常識的な工具でしょう。

今後必要になる気がしたので仕入れました(ほんとかよ)

 

 

で、こっちは貰い物ですね。別件の仕事の手伝いで西会津の山の向こうに行った際、たまたま会った初対面のお爺さんに「ギター作ってます」て言ったら、くれました。←何言ってるかわからねぇと思うが俺もわからねぇ…。

画像に写っている研ぎ機とルータの他に、振動ドリルとミゾキリ(+専用台)もいただきました。多分あの日、私は自分の知らない地球にいたんだと思う。通りすがりのお婆ちゃんには大根貰ったし。我が最底辺のコミュ力でも頂けるというんだから、もうよく分からない。あと皆訛りすぎて何言ってるか9割がた分からない。

 

ちなみに研ぎ機以外は元々全部持ってはいたので…頂いたものはサブとして使用予定。画像の日立のルータは電子制御じゃないので、ルータテーブル固定で使おうかなぁと思ってます。

 

で、そんなこともありつつ…

 

 

 

休日に1人で運動公園に行きまったりカモ達と戯れつつ、

 

 

 

 

 

 

寂れたお寺の銀杏を眺めつつ…

 

 

 

 

 

 

お城近くの紅葉の深い紅色を胸に焼きつけまして、

 

 

 

内面のたいしたことのない感性をチマチマ磨いてまいりました。※全部1人でな。

 

で、最後。

こちらもオーダーっすね。

 

仕入れました。ジリコテ。

 

ようやく見つけたサイズですが、当然これでは必要な寸法に足りないわけで…お馴染みの錬金術。

 

 

 

挽き割り。

 

 

 

 

 

貼り合せ。

 

 

この辺は木工ですし…。得手不得手、好き嫌いに関わらず、可能ならやるしかないので。難しいからあんまり挽き割りしたくないんですけどね。アッサリやってるように見えますけど、毎度大変なんですよ?まぁこんなの錬金術や魔法なんかじゃない…OZの魔法使いは、冴えないただのオッサンなので。

 

閑話休題。

あとはバック材かな…どーしたもんか…ほとんど設計は出来てるけど、悩みどころが残ってます…。フレイムメイプルはすでに在庫にあるし、あとはバックだけなんだけど…こっちも製材からやらないといかんかもなぁ。

 

 

 

…っとまぁそんな11月~12月でした。

 

 

かなりザックリしていてごめんなさい。

 

 

 

載っていない子もいますので、その子達は詳細別途上げる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箇条書きの短文でもこの量…個別の作業記事の文章量を考えると半笑いが止まらなくなりそう。…これホントに年内に動画上げられんのかなぁ…。

 

 

 

 

 

っとそんなこんなで今回も長々とありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です