ボディバック及びネック材到着。ついでに近況もご報告。

こんにちはこんばんは。

 

お久しぶりです。一足先にお盆休みをいただいておりました。

 

常時引きこもりの僕にしてはアクティブに外出していましたよ?

湖に泳ぎに行ったり(←1時間後、雷雨にて撤退)

星を見に行ったり(←夜に国道飛ばして忘れ物を届けに行っただけ)

友人と南会津の山へドライブしたり(←木材見に行っただけ)

 

で、最後のドライブのあたりなんですが・・・

行ってきました!きこりの店さん!

だいたい1時間半かかりました・・・もうしばらく行きたくねぇw

 

あ、画像はありません。到着時間が遅く、閉店ギリギリだったため、そんな暇はありませんでした・・・。

でもでも木材はいっぱいありましたよ!

ここはギターやベース関係のサイトなので、その材に関して言いますね。

よく使われるものですと、良さ気なセンやウォールナットがありました。

逆に杢入りのメイプルやマホガニー、アッシュはあまりなかったかな・・・。

(そこら辺はカヤやセンと似た品種なのでスルーなのかもですが。)

 

とにかくたくさんの木材がありました。色んな木材の匂いが混じっていて大変素敵なお店でしたよ。遠いけど!

あと、モノによりますがキチンと自然乾燥、人工乾燥を明記してあったのが好感触です。

 

※楽器用材は、自然乾燥、人工乾燥、シーズニングを経てようやく楽器用の製材となります。

少し割合は前後しますが、木材の水分含有率を自然乾燥で30%以下、人工(強制)乾燥で7%前後まで落とし、最後にシーズニングである程度まで戻し、狂いや反りを完全に出す必要があります。

また、輸入したり他のところから木材を仕入れたりした場合、家や工房で多少環境に慣れさせてやらないと作業に入れないので注意が必要です。え?そんな無駄な情報いらない?ですよね、知ってました(´・ω・`)

 

さて、お話を戻しまして・・・。

そんな素敵なお店だったのですが・・・すでにもう三台目の木材はだいたい発注した後でしたので、今回は何も仕入れてはきませんでした。冷やかしみたいでごめんなさい。麦茶美味かったです!今度行ったら絶対買いますので!

 

ってことで・・・バック材とネック材が届いたーよ。※撮影場所はリビング

DSC_0328

 

少し前に上げたトップ材の下にあるボディ材とネック材ですね。

あと足りないのはエボニー材とヘッド用の突き板だけかな・・・(木材では)

 

さて、今回の材はなんでしょう?

まぁこんな小さくて画質の荒い画像を見て分かるわけないですよねw

 

今回はコリーナです。別名リンバウッド。これはホワイトリンバのほう。

グレードはネック、ボディ共にAAです。

 

有名どころだとフライングVに使用された材ですね。

音響特性は、マホガニーに似た低中域寄り。マホより若干ハイ寄り。

 

逆に言うと低域が弱い、という欠点をあげる人もいますね。ぶっちゃけ現行のレスポール(のレギュラーライン)に使われているゴミのようなマホガニーよりは百倍マシだと思いますけど?

今までのアルダーやメイプルよりも扱いが難しい材です。加工にも少し気を使わなくては・・・。

 

今回購入したのはいつものアイチさん。

ここ数ヶ月ギターボディ用のコリーナ材が品切れ中だったので、タイミング良く入荷してくれて助かりました。

最悪の場合、ボディはアッシュに、ネックはカーリーメイプル何本か輸入して製材しようかと考えていたので・・・。

ネックから製材しようとすると高いんです・・・。最低でも3pネックのフラットソーン×2、クォーターソーン×1本でもそこそこの額になりますから。どこぞのストーク大先生は7pネックとか平気で作りますけど・・・なんだアレw

※ちなみに角度付き、且つディープジョイント用のネックの製材の話です。一般的なストラト用のネックなら、そんな面倒なことしなくても安く買えます。

そう考えると、マホガニーとコリーナに限定されるけど、ディープジョイント用角度付きネック材を安く売っているアイチ木材さんは本当に神だと思う。角度が14°固定なのがちょっと面白みがないけど、さすがに現時点の僕程度の腕前じゃ贅沢というものですね。

 

運よく入荷していた今回のコリーナですが・・・、少し追加で加工もお願いしました。

ボディ材の厚が47mmだったので、アーチトップにすることを考えて30mmほどに割っていただきました。

割った残りが約15mm。これもしっかり使い道を考えているので、追々。

 

 

 

うん、少しずつ材料が揃い始めました。肝心のフロイドローズ・オリジナル(ゴールド)が¥30,000強なので・・・もう少し先になりますが・・・。たけぇよ・・・なんだよブリッジだけで3万とか・・・涙が出そうだよ・・・。トップ材だけで3万近く持ってかれてんのに・・・。

 

 

で、順調に揃っていく木材ですが・・・問題も発生しております。

少し前に仕入れたトップ材(212ドル+運送費60ドル)ですが、

連日の暑さで大変へばってます。

 

具体的にいうと、当初の反りが激しくなっています。マズイ。かなりマズイ状況です。

一応、工房の日の当たらないところで保管していたのですが・・・それでも反るとか・・・もうどうしようもないよワシァ。

反りのなかったはずのもう一方のブックマッチ材でさえ反っているので・・・もうどうしようもない。

少し自分で直そうと試みたのですが・・・ちょっとここまで反ると個人では対処しきれません。

もう少し涼しくなって落ち着いたら、どこか製材所みっけてプレーナーお願いしようと思います・・・うぅ。

まだ幸いなのは厚が21mmなので、16~17mmにする以上まだ余裕があることくらい・・・現在は比較的空調の効く居間にて保管中です。はぁ、夏が憎い。

 

 

 

そんなこんなで、問題もありつつ少しずつ三本目の材料集めは進んでいます。リペア?・・・最近あっついですからねぇw

 

とりあえず近頃は巻線機が欲しい。え?何に使うか?えっと・・・とりあえず軽く5千回以上正確に巻きたいんだよ。近頃は自作キットも販売しているし(輸入前提で取り説は全て英文ですが)

え?何の自作キットか?まぁそのうちwwアレですよ、ギターキットと同じでお遊びのよーなもんです(多分違う)

 

 

さてさて。今回も長くなってしまったのでこの辺で。

画像などが近頃少なくてすみません。

作り始めたり、直し始めたりしたら一気に増えると思うので勘弁してください。

塗装ブースも早く作らなきゃなぁ。

 

 

 

ってことで、今日もお疲れさんっした!

 

 

 

ほなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です