こんにちはこんばんは。
お盆が終わりましたね。
地方に人が多い時期が過ぎ去りました。落ち着いた日常に戻りましたね。
あとはこの暑さが少しずつ和らいでくれればいいのですが。
さて、早速本題。
と、言いつつ盆は仕事だったので特に何もしていません!
いえ、嘘です。少しは色々やってました。
とはいえ特に特筆するべきこともないので、近頃増えてきた工具類等も含めてちょっと整理しようと思って。
例によって例の如く、個人的な工具類の覚え書きです。何があって、何が紛失中だとか失くすためにw
前回の工具リスト覚え書きでは不足していたものがたくさんありましたので。
まぁ工具や機材といっても、そこらの一般家庭にあるものが大半です。
ホラ、よく言うじゃないですか。どこのご家庭にも普通にあるボール盤とか。
ちなみに某ニコニコ技術部の人のお宅にはたいていあります(ねーよ)
さ、では我が工房(制作中)をいくつかのセクションに分けてご紹介。
普通の机です。
1本目とかは主にこの机で作ってました。
ちなみに上に乗っている青いのが記念すべき1本目zt01st.TSSです。
その他、エボニーとローズウッドの指板材がありますが・・・特に使う予定がないので放置されています。
工具としては、やはりバンドソー(安物)が目立ちますね。
卓上なのにデカい、重い。とはいえ、このレベルのバンドソーじゃあやりたい作業の一部しか出来ませんので、そのうちもっとデカいものを導入する予定です。
ボディ材をブックマッチするためには、もう少し大きくないと挽き割り出来ませんので・・・。
なんにせよ、どんなバンドソーであれ、避けて通れないドリフト対策をなんとかしなくては・・・。そこら辺も追々考えます。
ちなみにですが・・・このバンドソー、楽器製作だけでなく、DIYにおいてもかなり威力を発揮します。こいつとジグソーを使えば、結構色々なことが楽に出来ます。まぁ丸ノコやテーブルソーもあれば最強なんですが。
で、次。
バンドソーの奥に見えるのがコンプレッサーです。エア工具に使う予定もなく、塗装でしか使わないのでこんなもんで十分です。
あと、机の上に小さなボルト類もありますが・・・近々ブックマッチ用の治具を作る予定なので、そのパーツです。早く作らんとなぁ・・・。
最後に、右手に見えますキャビネットですが・・・コイツ、すでにキャビネットをやめております。
中身はこんな感じ。
一日とかからずにやっつけで作った塗装ブースですwすげぇ雑だな、我ながらww
完成しているようで完成してません。肝心の吊るす部分がまだなので。まぁそれもそのうち・・・w
とりあえず扉閉めておけばキャビネットに見えないこともない、インテリアです。
もう使わなくなって、場所しかとらない邪魔者だったので、いっそのこと有効活用させてもらいました。
中身は一応吹き返し対策をしておきましたが・・・無意味でしょうね(他人事)
換気扇は無駄にパナソニック。一応木枠で固定してあるので外れないはず。ダクトは壁に設置されている換気扇へと繋がっています。
それにしても酷い出来だ・・・。でもこのきったなさ、好きです僕。機能を果たせば何でもよろし。作る楽器さえマトモなら問題ねーべww
さて、お見苦しいものをお見せした後は、ちゃんとした方でお口直し。
いつも使う作業台です。主に細かい作業や、穴あけに使います。
正直ボール盤が邪魔なんですが・・・精密作業なのでこの机がベストなんです。机そのうち拡張しよう。
机の下には昔使っていたノートPCとオーディオIFがあります。
主に音をチェックしたり、動画撮影時に繋げるものですね。
実際のDAW作業や録音は、別室の自作デスクトップやオーディオIF、MIDI、アンプやエフェクタ等を通すのでこっちにはありません。
PC台の下には前回もご紹介した振動ドリルやらジグソー、グラインダー2種、ドレメル等が入っています。
その他、端材やらパーツ類なんかも収納してあります。そっちのパーツ類はリペアで使うものなので別の機会にでも。
とりあえず、作業台の奥の棚を見てみます。
まぁ色々ゴチャゴチャ所狭しと置いてあります。
上段2つは塗料やオイル、タイトボンドなど、液体物中心です。
筆やマスキングもありますが、一応ここにおいてあります。
中段はテンプレートや、カンナ、ヤスリ、スクレーパー、スケール類と、ついでに電動工具のアクセサリーなど。
ノギスやスケール、ヤスリは頻繁に使うので、一番取りやすいところにおいてあります。
下段は木槌やハンマーにノミ、彫刻刀、鋸やフレットソー。その他、ジグソーブレードやビット類も置いてあります。
これだけでも相当ゴチャついているので、少し整理しなくちゃなぁ・・・。
一応作業台の上もパシャリしたので、ついでにどーぞ。
最近使ったビット類が置きっぱなしです・・・。
ついでにトリマーさんとドレメル用のアタッチメント類のケース。
なにより六角の量がやばい・・・。工具を買うたびに増え続けるこいつらを何とかしたいです。切実に。
真ん中に置いてあるのは主にフレッティングに使う工具です。
近頃ちょっとリペアして、その際に使用したので。
なんとなく箇条書きにてリストアップしよう。
・フレットレベラー
・フレットファイル
・フレットエンドファイル
・フレットスロットクリーニングソー
・ナットファイル
・フレット磨き用プレート
・スチールウール
・ストリングワインダー(おまけ)
です。
というか、この工具類は基本中の基本ですね。
ネック周り、特にフレットやナット調整には必要不可欠です。専門工具なので無駄に高いですが・・・なくては出来ないものなので・・・仕方ないですね。
製作にも使いますが・・・むしろ出番はリペアのほうでしょう。ここら辺は手作業なので、腕がモノをいいますね。要は数をこなせばよろし。
最後の画像にはありませんが、サンディングブロックやRゲージなんかも必要なものになります。奥の棚に一応あったはず。
とまぁ、ここまで簡単に現在の所持工具類をまとめてみました。
またしてもハンダや配線関係を撮り忘れていたけど、とりあえずこんなものです。
多い・・・。これでもまだまだ足りないというんだから、もうキリがないですね。
業の深いことよ・・・。
ということで、なんだかんだ長くなってしまいましたが、以上でございます。
もう少し整理して画像を上げたかったのですが・・・暑くて無理でしたゴメンナサイ!
それでは、残暑厳しい日々ですが、頑張って夏を乗り切りましょう。
ではではー。