こんにちはこんばんは。
ちゃっかりサイトの形式を変えました。
見づらかったりしたらゴメンなさい。
個人的には少しスッキリしたかな、とは思うのですが・・・。
というか、リペア料金表とかもういらないんじゃないかな、とか思う昨今。
目安程度に載せてはおきましたが、実店舗がない現状、たまに依頼をいただいても、その都度メールのやり取りをして楽器を引き取りに向かうのも、わざわざお手数をかけてしまうのかなぁ。。と思っている次第。
とはいえ、本業があるので常時在宅できないのが痛いところ・・・どーしたもんかなぁ。
つーか地元にちゃんとリペア請け負ってくれる楽器屋があればいいんだよ、あくまでウチは個人工房なんだから、楽器屋さえあれば、それで済むはずなんだ。まぁ、もうなくなってしまった以上、言っても仕方ないですね・・・、色々考えておきます。
さて、それはさておき。
サイトを少しいじったのに伴い、裏側のサイト管理のほうもちょっといじってみました。
アクセス数とかも分かるようになったぜ!!
・・・。
ええ、すみません。むしろ今までそれ分かんなかったのかよって話ですが・・・うん、だって、どーせこんな辺境にわざわざ見に来てくれる人がいるなんて思わないじゃん?wさすがに月単位のアクセス解析結果とかはグーグル先生と一緒に見ていたのですが・・・週単位、日毎のアクセスなんて見る必要ないと思ってたんだよ(・ω・`)へこむだけの結果になると分かりきっていたので。・・・我ながらネガティブの極みである。
近頃少しでも見に来てくれている方がいらっしゃるようなので、傾向と対策も兼ねて、分かるようにしてみました。
まぁ結果、傾向も対策も分からないままなんですがね、ええ。
とはいえ。少し驚いたのが、外国から見に来てくれる方が毎日どこかしらからはいること。嬉しいです。全文日本語だからなんも読めないだろうけどねw
多分、個人輸入したりした云々からだとは思うのですが・・・。楽器、そして音楽は国境を越えますね。素晴らしい。
かくいう僕も海外の個人製作家の方のサイトや動画は何人かチェックしてます。とっても勉強になります。何言ってんだか分かんないけど、作業を見てれば分かるからね、大事なのは言葉だけじゃない・・・はずw
何より、近頃は木材やらパーツ類の発注先が海外にばかり偏っているので、海外との距離をかなり身近に感じています。そもそも昔々、学生時代に外国史専攻だったやつが何を言ってんだ、という話でもあるのですが。
特に今回は三台目の材料集めの大半が外国からの個人輸入です。まだ全て揃ってもいないので、詳細は後々記載しますが・・・主にアメリカやイギリスから・・・また、ドイツの楽器屋も候補にあったけど、輸送費との兼ね合いで断念しました。多分ピックアップは国内かなぁ・・・そう考えると音家さんはやっぱり良心的な価格ですよね。
単純に海外サイトだとディマジオの取り扱い店舗が少なかったのもあるのですが・・・やはり海外ではダンカンが強いですね・・・もちろん他のメーカーのも取り扱っているんですけども。
なのでピックアップとボディバック材、ネック材、パーフリングやバインディング材、インレイ材、ポット等の部品類を国内から取り寄せます。逆に言うと、それ以外が全て海外からということになっていますw
トップ材、指板材、フレット、トラスロッド、ブリッジ、ペグ等。
重要なところの材ばっかりですね。出来るだけ安く、と考えるとこうなってしまった・・・。
てゆうか、ゴトー製のペグ、なんでStewMacのほうが安いんだよ・・・国内メーカーなのに音家さんより安いとか、意味が分からないよ!!これが本当の逆(個人)輸入である。
ちなみにアメリカではお馴染みStewMacさん、LMIさん、GYOさんから仕入れています。
残念ながらアバロンのパーフリングやインレイ材などは輸出規制のせいで個人輸入できないので・・・泣く泣く国内で割高のものを買います・・・チッ。
ついでに、とあるお店ではパーロイドのツリーオブライフが26ユーロでした。・・・ちょっと欲しくなっちまった、危ない危ない・・・。
もちろん、国内でもHOSCOさんとかは世界的にも有名ですし、良いものがたくさんあるんですけどね(キット以外は)
どちらかというとあそこは工具メインですし、フレッティング関係の工具だとある程度お世話になっています。さすがにヤスリ関係は質の良いものばかりです。
ただやはり圧倒的に国内需要の少ない分野なので、割高になってしまうのが痛いですね・・・。
もう少し国内でも自作する方が増えれば良いのですが・・・。現在でも昔よりかなり増えたとは聞きますが、それでも依然少数派であることに変わりはありません。楽しいのになぁ。作るの。
また、上でもいくつか挙げましたが・・・その他、Warmothさんも有名で一般のプレイヤーにも知られていますね。僕は使いませんが。
単純に高いので。加工済みネックやルーティング加工されているボディの精度や完成度は良いのでしょうけど(多分ね、知らんけどw)・・・その時点で「自作」ではないので仕入先の候補から速攻で外れます。未加工のボディ材ならアリですが・・・それならアイチさんで買うしなぁ。
良い杢のトップ材も、もっと安く良いものを扱っているお店があちらにはいくつもあるので、候補としてはやはり外れてしまう・・・残念ですw
ただ、候補としてあがるだけでも良いですよね。
どうしても国内はそういった材や工具を扱うお店が少ないので。
もちろん国内にも材木屋さんはたくさんありますし、良い材もいっぱいあるのですが・・・じゃあ人工乾燥は?シーズニングは?ブックマッチは?と突き詰めていくと中々少ないのが現状です。全て個人の工房で出来れば良いのでしょうけど・・・それはまた別のお話。製材から行える個人製作家の諸先輩でさえ、圧倒的少数派です。羨ましいけど・・・設備面で中々ハードルが高いので。
工具なんて、さらに仕入先が少な過ぎます。国内で揃えられる工具でも作れることは作れますが、結構と道具面で不便を強いられますし。
そう考えると、どうしても間口が狭いなぁって思ってしまいます。もうちょっと自作人口増えないもんかなぁ。
でもきっとこんな辺境のサイトを覗いてくださる方は、そういうのが好きな人もきっといるはず!と思います。
まだまだ僕自身が下手くそなので、偉そうなことは全然言えませんが、少しでも興味を持ってくれる人が1人でもいてくれたら幸いです。
あと。もし、まかり間違ってここを見てしまった自作の先輩方は・・・なんかゴメンなさい。うちのゴミのような工房が検索結果に出てお目を汚してしまうことをお許しください。お叱りのお言葉、お待ちしております。・・・やっぱ優しくお願いします。
さて、今日も今日とて長くなってしまった。今日は画像一切出さないでゴメンなさい。特に何もしてないんだ。。。次の動画の準備で楽曲コピーしつつMMDいじってるだけだから。
ついでにそろそろロゴも考えなくては。ヘッドに何もないのもそろそろ許されない気がする。
デザイン力、どころか絵心が皆無の工房主ゼキは、どうしたらいいんだろうか・・・。
色々やることは立て込んでいますが・・・少しずつ整いはじめているのでもう少々お待ち下さい。
あ、あと多分3作目の製作の前に動画1本上げるかもです。結構コピー済みが溜まってきたので。だいたいボカロだけども。
作曲?ええ。手持ちのMIDIキーボードがイカれてるせいで、うちのIAさんが拗ねてしまっているのですが・・・が、頑張ります。8月31日にはミクのV4が発売だしね!!待ってたぜ!買う金ないけどさ!
ということで、本日もお付き合いありがとうございました。
ほなー。
はじめまして、木材個人輸入で彷徨ってたらこちらにたどり着きました。
私は最近始めたばかりの個人製作者です、ギター用材の仕入れで最近くじけそうです。
木材関係でつまづきます。
素敵な情報があれば共有させて下さいませ。
宣長さん
コメントありがとうございます!
製作もされてるんですね、僕自身まだまだ未熟な若輩者ですが、これからもよろしくお願いします^^
木材の調達は僕も四苦八苦していまして…特に厚めのトップ材は国外でも品薄ですね。木材に限るならUSAよりは(種類によりますが)EU圏やカナダの方がいくらか割安な印象があるので、あとは日本に発送して下さるお店をいくつか見つけて利用しております。