三台目に向けて。―フレット、木材等が届きました―

こんにちはこんばんは。

 

もう9月ですかー・・・まだ暑いですねぇ。

 

ようやく今月から作業が始められそうです。長かった・・・w

 

現在、色々と発注したモノの到着待ちです。

まぁStewMacさんからの荷物は今回(ケチって)EMSにしたからもうしばらくかかるかな・・・。

急ぎじゃなくても良いP.U.とかは来月以降にまわしますけども。

 

インレイ材やパーフリング、バインディング等は国内で購入しました。

誰もが知っている大和マークさんとギターワークスさんですね。

インレイやパーフリングで使うアバロン、白(黄・黒)蝶貝などは輸出規制のせいでどうしても輸入できないので、断腸の思いで国内から仕入れることに。

個人製作の先輩方はどーやって仕入れてるんだろうか。EU圏ならどうだろう・・・でも輸送費が・・・ががが。

 

別に国内から仕入れたくないわけじゃないんですけどね(笑)コスパの問題です。

というか・・・名古屋から送るのに送料¥1000ですか・・・アイチさんから来るボディ材とかなら納得できるけど、なんでドットインレイとパーフリング送るだけで¥1000かかるんだよ・・・ww

おかしいね、ギターワークスさんは大阪からパーフリングで送料¥500なのに。同じ日に佐川で送るくせにこの違いはなんだろうか・・・。手数料ですか?ハハッ。

 

むむむ。いよいよ以って国内から仕入れるのが嫌いになりそうだ。

あぁ、ちなみに近年あまりヤフオクなどは使いません。昔はよく利用していたし、出品もする側だったのですが・・・常に一定の在庫が確保できないところは製作するにあたって、依存し過ぎてはいけないと思いますので。良いトップ材だって結局は個人輸入したほうが安いですから。

 

 

ということで、恐らく次の更新は製作の記事に完全にシフトしそうなので、その前にこの前届いた材料をいくつかご紹介。

 

DSC00819

 

一番上の木の板は、ヘッド用の突き板です。

ボディトップがキルテッドメイプルなので、ヘッドもキルトです。

寸法はIbanezとPRSのヘッドがギリギリ入るくらい。

厚みは3mm弱。少しサンディングするので恐らく2mm程度には落ち着くでしょう。反りもなくて良かった。

 

 

その下。

フレットワイヤーです。

今回は結構悩みましたが、フレットはこれでいきます。

画像で色がしっかり伝わるか激しく不安ですが・・・一応金色です。

ええ、金色のフレットです。

 

ここらで詳しい方はピンとくるはず。

 

Evo Goldです。僕が一方的に信頼を寄せているJescarのフレット。ジムダンもたまに使いますけどねw

一昔前のブラス製のゴールドフレットも候補としてはありましたが(安いし)・・・やはり耐久性、サビの問題で外しました。

特にフレットは消耗品だし、僕個人のプレイスタイルがチョーキングを多様するので結構フレットをガリガリ削ってしまうこともあり、ちょっと向かないかな、と思いました。

Evoなら比較的新しい製品なので、そこらへんは安心できます。

硬さとしては普通のニッケルシルバーとステンレスの中間くらいだそうな。まだ実際に打ち込んで削って成型してないのでなんとも言えませんが・・・ステンレスフレットのクラウンを作るとかいう、僕のHPとMPが大幅に磨り減る作業をしなくて良いなら何だっていいです。

このフレットですが、背景として、ヨーロッパ圏では出来るだけニッケル製品を使用しない流れがあるみたいで、そういったこともあって作られたようですね。まぁ金属アレルギーとか色々あるのでしょう。ここは日本だから良く知らんけど。

現在主流のフレットも昔のニッケルのフレットではなく、18%のNS(ニッケルシルバー)なので、やはりフレットだけ見ても色々と違いや変遷があるようです。そこら辺は僕も詳しくないのでマニアの方にでも聞いてくださいなw

 

ちなみに、このEvo、国内でも普通に買えます。しかもカットされた状態で。(←というかカットされた状態でしか売ってなかった)

みんな大好き音家さんにて、¥7000弱。良かったね!安いね!!(ついでに普通のジェスカーの18%NSは¥2500くらい)

フレットに¥7000か・・・高級感を味わえますね!(ちなみに上のワイヤー状のものはLMIにて$10でした(テヘッ

 

・・・マジでこの国どーなってんだ?( ;´Д`)

 

さて、次の画像。

DSC00824

ヘッドプレートとフレットワイヤーの他に、指板材もこっちにて購入。

良質のエボニーに飢えています。

 

いつもお世話になっているアイチさんでもAAAクラスのエボニーはいつも品切れ。

近年どうにもエボニーの品不足なようです。

まぁギターに限らず、色々と使われているものなので仕方ないですね。

海外でもトップグレードのエボニーはあまり数がない模様。

二台目のカラスさんを作った時に懲りたのもあり、指板材やネック材は基本的に良いグレードのものしか僕は使いません。

でも一番グレードの高いエボニーは品切れ多数・・・。でも指板は真っ黒いものを今回使いたい。

 

と、いうことで。買ってみたよ。Rocklite。

たしかイギリスのメーカーが開発した新しい材だそうな。音響特性はエボニーに近いそうです。

探してみても国内ではまだほとんど使われていないようですので、人柱として使ってみましょうww

一応、公式のメーカーサイトで紹介はされているんですが、イマイチどんな材か分かりずらいんですよね・・・(英語だし)

輸入の関係上、材に使われている木材が何なのかは分かっているのですが・・・まぁそれは後々。

本格的に製作の記事を書き始めたときにでも。あとは動画も作る予定なのでそちらをどうぞ。

 

三台目の目玉はこいつの他色々ありますね。個人的には初めてのアーチトップってのが一番の目玉なんですが・・・難易度が跳ね上がる・・・あぁ胃が痛い。

 

 

ということで、先月の輸入したものは以上です。今月はあと発注した諸々が届けば作り始められます。

というか、すでにもう一部の作業工程を始めています。

とはいえ、なんてことはない作業・・・なはず。

初めてのブックマッチに泣きそうになっているだけなので。(現在「隙間が・・・!隙間が・・・!!」状態)

治具は作ったのに完璧な平面がまだ出てこない・・・手作業なので、もう少しかかりそうです。この苦悩を少しでも分かってもらいたいが為に、製作記事作り出したらキチンと記載します。・・・簡単だと思ったら大間違いだからな!!(゚Д゚)

 

やっぱり初めて行う作業工程は何でも苦戦しますねぇ・・・。ツライしイライラする・・・でもそれが楽しくて仕方ないってんだからもうどうしようもないヤツですわ。

汗だく、木屑まみれでヤスリやカンナを使う日常がようやくやってきました。ああ楽しい楽しい。

久しぶりにガチでやったので、疲れで握力が・・・手に力が入らない。

心地良い疲労感です。

演奏は毎日の習慣なので何時間弾いても肩や首が疲れる程度で手なんかほとんど疲れないのに。

 

とりあえず作業効率が悪いのでとっとと涼しくなって欲しいんですけどねw

 

 

てことで、今日も長くなってしまったのでこの辺で。

 

 

御疲れ様でしたー。

 

 

 

 

ほな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です