ギター製作とその道具についての中身のない雑記。その②―工房改造中―

こんにちはこんばんは。

 

毎度思うんですが、なんで次の日普通に仕事なのにこんな時間まで起きてるんでしょうねボカァ※現在AM2:30

染み付いた夜型生活は変わらない、仕方ないですね。

 

さて本題。

ある日、「工具安くなってねーかな」と日課の1つとしてよく使う通販サイトを覗いていたところ・・・

 

おおう、数ヶ月前から目をつけていた工具が¥2,000も安くなっている!

つい自室で1人叫んでしまいました。まぁいつも1人なんですけどね。

 

で、買っちまったぜボール盤。

 

届いて早速組み立て。簡単に終わりました。

で、せっかくなので作業部屋の改造をしました。

現在のサイトのトップ画にも使っていますが、こうなりました。

DSC00772

 

 

机の上にはボール盤とトリマーとルーター(ドレメル)

奥の棚も安くなっていた展示品を買ってきて、軽く寸法調節して取り付けました。ここは小さな工具その他諸々を置いておきます。

他の電動工具は別の机に置いてあります。

 

このワークテーブルでは穴あけとザグリ、場合によっては配線と組み込み作業を行う予定。

 

カンナやノミ、グラインダーやジグソー、シェイプ作りの研磨作業は別のワークテーブルで行います。

 

実は作業用の机はこの画像のもの以外に3つほどあるので、完全に工房の改造が完了した後、更新致します。

この机だけでも削り屑の掃除の問題があるので、もう少し改善したいところ。そのうちですね。

いつか塗装ブースも作りたいですし♪

 

もうこれワケわからんな・・・。

かなりの工具が揃ってきました。

代表的な工具で持っていないのは、丸ノコやチェーンソー、電動糸鋸盤、バンドソー(ちょっとマイナー?)くらい?

丸ノコやチェーンソーは僕の作業においては全く必要ないものだし、旋盤やフライス盤はさすがに機械化しすぎで面白くないですから。プレーナーは欲しいけど、さすがに桁が変わるので無理ですね、そういうのはどこぞの製材所に持っていくほうが良い気がします。

 

まぁ工業系とは真逆の文系人間が個人で1から揃えるならここら辺が限度になってきます。

僕自身、工具や工房の他、撮影機材やPC自体も自作しつつ、音響機材や楽曲制作の諸々にまで手を伸ばしていますので、これ以上はさすがにキツイです。

うん・・・挙げてみるともう意味不明ですね。

 

たまに勘違いされてしまうので、念のため。

音楽の知識、楽曲制作、PC関係、動画制作、3DCG制作、楽器その他、全てが独学です。

専門的に学んだ事なんぞ、学生時代に専攻していた歴史関係(外国史)だけで、それ以外は自分で調べて身につけたものです。1人で。

突き詰めてしまえば音楽活動自体、ボーカル時代ならともかく、エレキギターを本格的にやり始めたあたりから、他の経験者の方とは意図的に距離をとって個人で活動しておりますので。まぁ誘って頂けたら一時的にバンドに加入することはありましたが。

なので、ギターの知識どころか、奏法やテクニックから全てが独学です。教本や各サイト様、あるいは上手な方の動画での弾き方、指遣いを見て覚えて、自分のソレを理想にすり合わせしてきた次第でございます。

なんとも効率の悪く、不器用な方法ですね。まことに僕らしい。

アンチバンドとまでは言いません、が。1人になっても、それでもなお続けられるモノ、それが本当に好きなことのはずだから。

 

人と人との繋がりは素晴らしいものでしょう、きっと、多分。そうやって出来た作品は確かに良いものばかりです。

でも、個人で、たった1人で素晴らしいものを作りあげる人もたくさんいるのです。

寄る辺なく、1人でも頑張って理想を追い求める、その姿こそ、私は格好良いと思うから。

これが信念になっているから、頑なに誰かとワイワイ活動することを厭うのでしょうね。

ああ、我ながら本当に捻くれた思考回路で救いようが無い。

 

そんなことばかり言っていたら、独学で、1人で行うことがここまで多分野になって収拾がつかなくなってしまった。

まぁ一芸に特化するほどの根性も才能も努力も気概もないので、こうして中途半端に色々手を出していくのでしょう。

それならそれで、多分野に手をかけることに関して特化すれば良い、と結論しただけなのですけどね、開き直りとも言えるが。

 

ただ全てに言えることですが、基本は有形無形限らず、「モノを作る」ということだけは共通しています。

音作り、楽曲作り、PC作り、動画作り、果ては楽器作りの木工ときた。いやぁ「作る」って楽しいですね。※ただし人間関係だけは作らない。

 

このブログの本質とはズレてしまいますが、またきっと違うものにも手を出していくのでしょう。

この前作ったギターに使ったレジンや電飾のように。

それらが全て連関していけば、とっても面白いことになると思うんだけどなぁ。

 

今現在、構想の中で使ってみたいモノもあるのですが、いまだ技術の発表だけで商業化、実用化に至っていないようなので、あと数年のうちに目処が立ってくれることを願います。

 

それまで、僕ももっと色々なことが出来るように、頑張ります。

 

とりあえず、ギターの中にCPUとメモリとSSDぶち込む計画は寝かしときます。電源とか熱対策とか、色々考えなきゃいけないからね!ww

 

 

なんて、また下らないことばかり思いついて際限がなくなってしまいそうなので、今日はこの辺で。

 

 

 

ほな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です