こんにちはこんばんは。
連投です。お空が明るくならないうちに書き上げてしまいたい…!
ちなみに作業は今日は終わり。塗装やら木工、治具製作で研磨ばっかしてたら、めでたく手のライフが0になったので明日にします。
サイトに関しても、こうやって書くのも1つのお仕事のようなものなので、あんま放置しておくのも良くないと思う。たとえ溜まった仕事でテンヤワンヤしてても良くないと思う。PCの排気熱ツライけど…が、がんばる。
現在も同時進行の子が多めなので、基本的に1本ずつ終わらせないと記事にできない関係で、お預かりしている大事な楽器に関しての記事を途中で上げることが出来ないのが申し訳ない限りで…なんとか進めておりますので、もう少々お待ちくださいませ!
で、今回はリペア記事です。
渡し終えたのは先々月だったけど今さらですが記事にします。じ、時差があってスミマセン…。
あ、そうだ。前回の記事でもすっかり忘れてましたが…自分、誕生日過ぎてました。皆さんにとってはホントどーでもいい事ですよね、ええ、僕にとってもどーでもいいことです。大台に乗っちまった気がするけど、中身は変わっていないので本当にどーでもいい。
同じ住居に住んでいる連中からはひと言の言及もありませんでしたが、遠方に住んでいる友人や学生時代に働いていたバーの師匠にあたる先輩が祝ってくれたので、ありがたいことです。残っている数少ない繋がりくらいはせめて大事にしたいなぁ、と思いました、まる。
で、年くっちまったよバーローっていう話はともかく…本題です。
今回の子はグレッチのシルバージェット。
内容はオーバーホール?まぁ全体的なメンテナンスですね。
具体的には、結構経年であちこち錆びていたり、ガタがきていたので、全体清掃・研磨と…
チェックしたら電装系もポット類がほぼ全てお亡くなりになっていたので、その交換、
あとはナットもずいぶん減っていたので、新たに成型・交換とついでにフレット磨きやら調整やらを行いました。
で、最初の段階の画像を撮影したんですが…ごめんなさい、この時カメラの設定を暗めにしていたのを忘れたまま撮影したので、傷や汚れがあんまり分かりませんね…。
電装系や弦高などをチェック後…全体的に綺麗にするためにまず一度全部パーツ類を外しまして…
バック側のキャビティもパシャり。
ポット類もパッと見しっかり繋がってますが…モノ自体がガリノイズなど多数でしたので、ポットとジャックを交換。いちおうスイッチは生きていたので交換しないことに。
で、まぁまずは一番楽に出来るところから…ってことで、
いつもどおりフレットのクリーニング。
これは大体の子にオマケして行うことなので、なんのことはありませんね。
机の上も荒れてますがこれもいつも通りなのでスルーしてください…。
で、ピックアップも綺麗にしようと思ったんですが…一部緑青が…メッキも剥がれているので、最低限にしておきました。
あまりやりすぎるとパリパリ剥がれてしまうので、ちょっと手が出せませんでした。ある程度は綺麗にしましたけどね。
で、ピックアップは程々にして…他を全体的に研磨・クリーニングしたら…
電装系へ。
交換用のポットやらジャックですね。
ちなみにこの子の場合、普通のジャックじゃなくてシリンダージャックなので、若干お高め。
配線するにあたっては別段難しくはないです。ホットやアースの場所を間違えなければ大丈夫。
怖いのはシリンダーの長さや太さが合わなかった場合でしたが…発注サイズとなんとか合ってくれたから良かった…。
自分用の趣味ならともかく、せっかく発注しても合わないようなことがあると地味に痛いので…こういうところには結構気を使います。
規格や寸法って、結構細かいところなんですが…自分の楽器じゃない以上、本当に千差万別で違う子ばかりなので、毎度結構気を使ったりします。違いでよくあるところだとインチとミリ規格だったりネジピッチだったりですね。
で、そんなことを言いつつ…
配線終了。
この画像には映ってませんがマスターボリュームのほうも一緒に交換してあります。
毎度のごとくヒトコマですが…まぁ配線なんていちいち撮るよーなもんじゃないし…。
あ、そういえばどの子で撮ったかうろ覚えですが、配線風景の動画も撮影してありますので、そのうちどこかの記事内にて映像でそれもアップします。多分。サーバーのアップロード容量制限にひっかからない限り。
さ、次々。
アッセンブリのリペアも済んだので…次はナット。
新たに成型後のものをセットしたところですね。
溝切りはまだ…これからのところ。
右側の指板に乗っているのは前に使われていたナットです。
ちなみに今回使用したのはボーンナット。成型は特に大変ではないです。
むしろ溝切りのほうが神経使いますね。あ、溝切りに関しては前にも記事で上げましたが、別件のほうでもナット成型の子が同じくいますので近々更新いたします。
で、
そのほかブリッジとかの細々としたパーツも磨きつつ…
セット後、弦を張って各調整等を終えて完了。
と言っても、相変わらずカメラの輝度が低いのと、やった作業が地味なので、画像撮ってもあんま変わらんですw
そんな具合で、今回のリペアも終了。
数ヶ月ぶりのグレッチでしたね。
やっぱり少し他のメーカーと違って独自な部分が多いですが…そこがまた良い。
良い音出してくれるようになったので、これからもまだまだ現役で頑張って欲しい子ですね。
っとまぁそんな感じでした!まだまだ記事のネタや完了した子達がいますので、追々そちらも上げていきます。
お空も明るくなってきたので今日はこの辺で失礼いたします。
本日もご覧いただきましてありがとうございました!
暑い日々が続きますし、台風や豪雨、地震など不安定な日々が続きますが、皆さまもお身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
それではお疲れさまでしたー。
ほなー。