こんにちはこんばんは。
やっと仕事がひと段落したよおおおおおおお!
いきなりすみません、休みの前でテンションあがっているだけですのでお気になさらず。
ここ最近ちょっとばかし忙しくて、製作のほうが出来ませんでした。
本業のほうで諸々仕事が重なって、ついでにちょっとしたメンテとか販売とかもあったり色々立て込んでました。
トドメに発注したモノが届かないのもあって、ほぼ製作はストップしていました。
EMSでの輸入は・・・なんだろう、日数が本当にバラバラですね。数日前にようやく届きました。到着まで半月・・・今回は少し長かったかな。まぁEMSである以上、覚悟もしていたので仕方ないっすね。
そっちは製作の記事でまた別にあげます。
で、たとえ忙しくても腕が鈍らない程度には、疲れていても毎日少しでもギターに触れるようにはしていたのですが・・・いよいよ本格的に気になってきた、フレットの磨耗。
僕の愛機。
Ibanez prestige RG2750QVさんです。
すでに生産は終了していますね。
別にそんな高い子じゃないです。
一応国産で安心と信頼のフジゲン製ですが・・・Jカスじゃない時点で、所詮は最高機種に一歩劣ります。
当時の定価は20万くらい。当たり前の話ですが定価でなんか買ってはいませんけどね。
ただ色々と手は加えているので、そこそこお金はかかっている子です。
画像が荒いですが・・・これは昔撮ったものです。2014年8月のものですから・・・購入して8ヶ月くらいでしょうか。
フレットも磨いた後だからピカピカ。
なにより・・・まだほとんど減っていない!
それがいまや・・・
↓↓二年後
フレットが・・・!
フレットがぁ!
まだ3年も使ってないのに・・・。
張ってある弦にしたって、一般的な0942です。
それなのにこの有様。※追記:ていうか4弦やっべ、ハゲてきてたw
テンションが下がるなぁ・・・。
※あ、僕のテンションがね。弦のテンションは下がらないですよ?
まぁ毎日のように弾いてたらこうなるか・・・。仕方ないですね。
僕自身がチョーキングとビブラートを多用しすぎるので、余計にこうなるのでしょう。
アドリブでピッキングハーモ使うの大好きな子なので、ほんとしょーもないやつでゴメンよ相棒。
そのうちちゃんとリフレットしてやるから許しておくれ。
とはいえ、実際にやるとしたらすり合わせかな。ただこれ以上どんどん減ってくると、さすがにすり合わせだけだとちょっと厳しいと思うんですよね・・・。
フレットによりますが、やはり5フレット~12フレットまでの消耗が激しい。特に2弦と3弦。
うーん・・・そろそろやらなきゃダメかなぁ・・・疲れるんですよねぇ←おい。
とまぁ、上で今の愛機の状態を恥ずかしながら晒したわけですが・・・見ていただくと分かるとおり、フレットの減り方がなだらかです。減り方によってオーナーさんのプレイスタイルなんかも実は分かったりするものなんですよね。
あとは指板の状態とかでも色々分かるんですが・・・。リペアに慣れてくると誰でも分かるものかと。
というか、この指板・・・最近オイルケアしてないのがバレますねwまぁ夏だったし・・・近いうちにやってあげなきゃ。
とか言いつつ、毎日触るものにそんな神経質になっても仕方ない、というのもあります。
楽器にとって一番良いのはちゃんと触ってあげること。弾いてあげること。
その上で汚くなったり、磨耗してきたり、キズがついたり、故障したりというのは避けられません。
でも弾かないで放置したまま、インテリアのごとく飾ってあるほうがずっと良くないと思うんですよね。
だって「楽器」だもの。ちゃんと演奏してあげないと可哀想じゃないですか。
ちゃんと大切にしながら毎日弾いてやってボロボロになっていくなら、楽器も本望じゃないかなぁ。
とか思っています。初心者の頃なんて特にそうですね。所持する楽器の本数も少ないので、そればっかり弾くから。
弾きまくって弾きまくって使い潰すつもりで上達すればよろし。新しいものを買ってもまだ古いものも大事にしたいなら、そこらのリペアマンにぶん投げときゃある程度は治してくれます。いや、リペアマンもピンキリだからアレなんですけどねw
初心者さんだとまだ色々なポジションを縦横無尽に使うということは難しいので、特定フレット付近ばかり汚れたりへこんだりしてしまうのですが・・・あとは定番ですが、指が痛くなるw通過儀礼ですので諦めましょう(笑)
毎日弾いてても、練習後ちゃんとスタンドに置いて、フィンガーイーズのような潤滑剤を使ってクロスで拭いてやれば、そうそう悪くならないでしょうし。
あとは定期的に弦交換したり全体的にクロス等で拭いてあげれば特に問題はないです。
ここ数ヶ月、なぜか立て続けに何件も「久しぶりに使うので、弦交換含めて使えるようにしてください」的なメンテ依頼を恐れ多くもいただいているので、ふと自分の愛機をネタにしつつ今日はこんな記事を書いているわけでございます。
まぁすり合わせ依頼とか、そうそうないよね。まずこんな田舎じゃプレイヤーの数が少ないのもあるし。
難しい系のリペアがないことを喜んでおきます。ぶっちゃけリフィニッシュとかセミアコのリペアとか、めんd・・・時間かかるし。
弦交換だけならその場で数分あれば出来る作業なのに・・・さすがに電装系みたり、反りチェックしたり、オクターブ合わせたり・・・ってなるとメンテとはいえ、数分では厳しいのでちょっとお時間いただいてしまうのが痛いところですね。
あと・・・何人か始めて間もない方などもいらっしゃったようなので、ついでに。(何年も何十年も弾いてる方は、もう常識なのでスルーしていただいて大丈夫ですw)
えっと。
とりあえず上に書いたように最低限必要なものだけは揃えたほうがよろしいかと。
ピックや替え弦は当たり前として、チューナー(またはピッチパイプ、または音叉w)にスタンドやクロス、指板潤滑剤など。あとは好みによりますがカポタストやシールドケーブル、小型アンプ等。
最近はスマホのアプリでもチューニング(調律)は合わせられるので、使ってもみてもいいかもです。別でちゃんとしたものを持っておくことをお勧めしますが。慣れれば音叉でもいけます(ボカァ最近使ってないので合わせられる自信がないけどさ!)
あとは少し前に話題になったiRigとかどーなんだろ・・・。使ったことないから分かりませんがスマホとダイレクトで繋げられるらしいが・・・。
なんにせよ、最低限揃えばあとは好きにやればよろしw楽譜買うなり、ネットの海をさまよって公開してるスコアコピーしても耳コピしてもご自由にどーぞ。
コードやスケール、各種テクニックは必要に迫られて勝手に覚えます。大丈夫です。続けてればなんとなく出来るようになります(雑)
ギター教室もなぁ・・・アレだ、この狭い片田舎なのに当たり外れがあるからなんとも言いづらいww
とりあえず好きなアーティストさんのコピーから始めれば、良いんじゃないですかね。教室行こうが行くまいが、定期的に自主練で弾かなきゃなんも意味がないし・・・しっかり自主的に出来るならあまり行く意味もないしw上達は早くなりそうですけども。
えっと・・・まぁそんな感じです(笑)
どうしよう最後まとめらんなくてスッゲー雑になってしまったよ( ;´Д`)
たまに覗きに来てくださる上級者さん(意外と迷い込んでしまうらしい!)には当たり前の話ばかりで申し訳ない。
多分また別の記事では、製作とかリペアのいつも通り、専門用語ばかりで分かる人間しか分からない、業の深い話になっていきますので、そちらをよろしくお願いします。
ああ、あと専門用語で思い出した。
一応、楽器の「一般的な」各部の名称は知っておいたほうが色々と楽です。主に説明するときに僕が楽ですw
ヘッドやネック、ボディやピックアップ、シールドやらペグ、ナット、ブリッジ、サドルとかですね。かるーくでも知っておくと調べたりする時も便利ですよ。
トラスロッドやインレイ、弦テンション、ボディのシェイプ、ポットにコンデンサ、楽器関係のパーツメーカー、指板Rとか、木材の音響特性とかフレットの種類とか塗装の種類とか、そういうのは別に覚えなくて良いです。
キリがないし、闇が深くなっていくので止めましょう。調べると出てくるかとは思いますが・・・一部の変態共が世迷言を垂れ流していると思ってもらって大丈夫です。とか言ってると、うちのサイトに書いてあることの大半が世迷言になってしまうわけだ。
ピックアップ関係や木工関係、塗装方面など、各分野で極めにかかっている変人たちがいっぱいいますので、見かけて「またお前か」と思っても優しくスルーしてあげてください。僕らアマチュア製作家にとっては皆々、大事な情報源となっておりますので、色々お世話になっているのです。
そんなこんなで。長くなってしまった・・・。
いい加減、仕事関係も落ち着いたので、製作のほうにも本腰を入れていかないと。・・・と言いつつ依頼もあったりするので、そっちも並行してやりますけれども。
涼しくなってきたので、良い時期に始められそうです。
次は製作のほうを更新していくと思いますので、その時はまた暇つぶしにでも覗いてみてくださいな。
ほなー。